mercredi, mai 30, 2012

First water bungalow

 Water bungalow at the resort where my mother and I stayed. This is the view from our deck. Truly, beautiful!   You can take stairs down directly from the deck to swim. We mostly looked down into the water and watched many different kinds of fish swim by, including small sharks, mantas and other tiny and colorful ones. My mother tried snorkeling, for the first time (I basically bullied her into it).  
主都の喧噪を離れてリゾートに来ると、本当に異次元というか超現実的なほどの別世界。ビーチもすごくきれいなリゾートでした。

lundi, mai 28, 2012

Impulsive shopping

Saw on a window of a store and bought it immediately. One of a few things that I actually bought for my apartment in this country. 

dimanche, mai 27, 2012

帽子


By the way, it's been a while since she has gone back, but my mother did complete the summer hat that she started knitting before she left. 早速、週末に出掛ける時は被っています。こんなにつばが広いのは持っていないので、重宝します。お母さんどうもありがとう。分かりにくいけど、紺色です、ちなみに。今週くらいから雨が降り始めたんだけどね。

jeudi, mai 10, 2012

ははきたる

My mother has come to visit me from Japan this week with a suitcase full of japanese food! We are off to a resort island tomorrow morning. I hope she enjoys it. So nice to have her around.  She brought some knitting yarns and says she will complete a hat by the end of her stay here.    

mercredi, mai 02, 2012

ジェンダーバイアスこんなところも

私の主な仕事は、ジェンダー主流化というもので、主流化なんて言っても一体何のことか一般の人には分からない。簡単に言えば、政策とか国のプログラムに女性の視点を取り入れて、女性も男性も同じように、恩恵を受けたりサービスを受けたりできるようにしよう。そのプロセスで、女性の地位が上がるようにしていこうというもの。

なので、普段は例えば、新しいプロジェクト文書を読んだり、会議に出たりして、”地域住民の視点が反映されているって言っているけど、参加者リストを見ても女性の名前が全然ないんですけど”なんてことを言ったりする仕事。ジェンダー専門官なんてたいそうな名前が付いているけど、実際は壊れたレコードのように、女性は弱者は?と繰り返し言うだけの誰にでもできる、コモンセンスさえあればできる仕事。正に言わばno rocket scienceである。

だけどこんな単純なことなのに、それがあきれるほど実行されていないから、私みたいな仕事が存在するわけでもある。

今度この国で、すべての島で地域行政にアドバイザリーの形で関わる、女性開発委員会の委員の選挙が行われることになっている。この選挙については言いたいことは、もちろんたくさんあるんだけど、(あえては言わないけども)その候補者に配布する、手引書みたいなのの原案を今日書いていた。私が書いていたのは2ページほどの選挙運動のやり方とか、人前で話す時の注意点、スピーチの書き方等。なるべく安価にする為に、デザイナーを雇うわけでもないので、ネットでいくつかのクリップアートを探していた。選挙関係のテーマに一致するものを。そこで気が付いたのがクリップアートは、ほとんどのイメージが男性で、女性のイラストがあまり見つからなかった。こんなところにもちょっとしたジェンダーバイアスがあるのかと正直少しむっとしてしまった。