The last evening, the Chairman invited me to dinner. They had a power outage that day, and it was a total darkness in the village. He came to pick me up at the guest house with a torch. It was the birthday of one of the teachers, so most of them were gathering in this little pub/ restaurant place in the village. They bought me plantain chips and fried chicken with a few cans of beer. They cook in an outdoor make-shift kitchen, and it was delicious. And guess what?.......................... I saw one Japanese person there!! Technically, he is American (his mother is Japanese) and is Peace Corp volunteer from US. More surprisingly, he lived in Kyoto until he went to University in US!! What a coincidence!! Who imagines I would meet Japanese person in such a remote village after giving up finding one in Georgetown!! I was happy to speak Japanese with him, and I also talked with other teachers.
After staying there for merely five days, I felt sad to leave Mabaruma. I really would like to visit again. This experience made me feel that for my next I.D. job I would like to do rural development. I wonder how it would have been if I went to Cameroon.
I was talking to my manager back in VSO office yesterday, and he told me the following. “I tried to call you at the school but couldn’t reach. I tried the department of education in the village, and they told me ‘oh, Mr. Marcus (the chairman) went out with an Amerindian girl.’” And it was obviously me!!
毎日3時頃には仕事を終え、ゲストハウスに戻ってゆっくりしました。ガイアナ人や他の外国人の宿泊客と世間話をしたり衛星放送のCNNニュースを見たり、本を読んだりして退屈することもありませんでした。教会関係のアメリカ人男性が3人泊まっていて、その後また違う教会関係のカナダ人が来て、こんな小さい村でもキリスト教の影響力には驚かされます。ゲストハウスは小規模でシンプル、でも清潔で居心地は悪くなかったです。食事がすごくおいしかった!正直、食事には期待していませんでした。献立はというとビーフカレーとロティ、豚肉とマッシュポテト、キャベツのシチュー等等、朝食には目玉焼き、毎食紅茶、ネスカフェ、ココアのチョイス。私は旅行中(特に途上国の場合)食事はたくさん食べないように、特に一つのものをたくさん食べないようにしています。美味しいものや好物でもです。なぜなら、何が入っているのか分からないのと衛生の問題があるからです。次にいつまともなトイレが見つかるか分からない環境で、お腹をこわすほど嫌なことはないですからね。でも今回は何度か、あまりのおいしさに我を忘れてお腹一杯食べてしまいました。ツナの炒め物と魚のフライ、ベイクと呼ばれる揚げパンがすごーく美味しかった!
最後の晩はChairmanが食事に誘ってくれました。生憎その日は電気がカットされていたので村中真っ暗。その中を懐中電灯を持って迎えに来てくれました。先生の内の一人の誕生日だったこともあり、ほとんどの教師が村のパブというか飲み屋に集まっていました。そこでプランテーン(甘くないバナナみたいなもの)とチキンのフライ、ビールを3缶もご馳走になってしまいました。野外の囲炉裏で揚げていて美味しかったです。そこでなんと.......日本人にあったのです!正確にはアメリカ人と日本人のハーフ、アメリカからのボランティアで来ている男の子です。しかもアメリカの大学に入るまで京都に住んでいたとか!何たる偶然。ガイアナで日本人に会うのはあきらめていたのに、こんな山奥の田舎に日本人がいるとは誰が想像するでしょうか?! 久しぶりに日本語で話して大満足。他の先生方とも話ができてとても楽しかったです。
たった5日間滞在しただけなのにマバルマを去るのが名残惜しく、また是非行きたいと思いました。次の開発の仕事はできたらやっぱり農村開発がいいな。もしカメルーンに行っていたらどんな感じだったろうと考えてしまいました。
後日談ですが、マバルマから戻り、VSOの事務所で上司と話していると、彼がこんなことを言いました。「向こうに電話かけたんだけどなかなか繋がらないので、村役場にかけてマーカスさん( Chairman)はいますか?と聞くと、ああ彼は先住民(アメリインディアン)の女の子と出掛けましたよと言われたよ」とのこと。もちろんそれはどう考えても私のことです。(笑)

Hey Michiyo,
RépondreSupprimerwhen i have time, i really enjoy reading your adventures. You seem so happy to be experiencing such new things, meeting new people and being in an exotic and remote place. For this, i am so happy for you. I see that you are appropriately careful about food and sanitation, as any well-seasoned traveller should be. for this, i admire you. our lives are so different now. you are sweating and cooking outside when there is a power failure. i am dressed in layers and coming in to work on weekends because i screwed up somewhere on a computer, in a dim room lit by flat screens, hoping that i do not repeat myself, but only know too well my lack of attention is the cause.
just to say, your stories lighten my day, no matter what is happening.
TSD