私の主な仕事はいつも書いている通りバルカンのプロジェクトなのだけど、これは資金の関係で週4日。それでもう一日は同じNGO内のスリランカのプロジェクトに雇われている。きっちりと時間配分されているわけではないので、今のところ人手が足りない時や何か特別なイベントがある時にはかり出されている。ちなみに時間の余裕のある時は他のTask、リサーチやジェンダー関係の仕事もやったりしている。
今回、スリランカから平和交渉に関わっている専門家がオタワに来られるということで、私はレセプションの計画を頼まれた。
スリランカは今も内戦状態で、最近はテロがひどくなってきている。一度は働いてみたい国で興味がある。その専門家の男性は短いスピーチだったけど、スリランカの現在の政治状況や平和的解決の見込みを話して下さり勉強になった。プロジェクトに関わることで、今まで馴染みのない国のこと、スリランカやバルカンの国について触れることができるのは開発の仕事の醍醐味の一つだと思う。
レセプションはトラブルもなく上手くいったのでホッとした。
次の仕事の行き先はまだ決まらない。一応、第一志望の国を指定したのだけど、担当の人から連絡がない。きっとどこかで滞っているのだろう。出発はまだまだ先、でも行き先とポストが決まらない限り落ち着かない。決まれば文献を読んだり、ネットワークを作ったり持って行く物(?)とか考えられるのにな。
決まればお知らせします!アジアのどこかだと思います。遊びに来てね。
About my life of working and living internationally. Bilingual postings in English/ Japanese on my daily life, work, travel and more.
jeudi, mai 15, 2008
mardi, mai 13, 2008
Wakefield
週末にオタワから車で30分ほどの町、Wakefieldに泊りがけで行ってきた。
ケベック州の田舎の町でガティノ公園に隣接している。蒸気機関車で行くツアー(私は去年の夏に妹と行った)が有名な町でもある。
やっとお天気もよくなって、のんびり散歩の楽しめる季節がきて嬉しい。カフェで雑誌を読んだり、お店をひかやしたりして一日中ブラブラした。久しぶりに日本式のお弁当、おにぎりとか稲荷寿司、玉子焼きを作り清流のそばでピクニックもした。外で食べるお弁当は美味しい!
泊まったB&Bは素敵な感じで、お庭もきれいで心からリラックスできた。夜はタイ料理を食べ、翌日はGatinau Parkへ短いハイキングに行った。
こういう何にもしない小旅行はのんびりできて本当に贅沢だと思う。とってもリフレッシュしました。
ケベック州の田舎の町でガティノ公園に隣接している。蒸気機関車で行くツアー(私は去年の夏に妹と行った)が有名な町でもある。
やっとお天気もよくなって、のんびり散歩の楽しめる季節がきて嬉しい。カフェで雑誌を読んだり、お店をひかやしたりして一日中ブラブラした。久しぶりに日本式のお弁当、おにぎりとか稲荷寿司、玉子焼きを作り清流のそばでピクニックもした。外で食べるお弁当は美味しい!
泊まったB&Bは素敵な感じで、お庭もきれいで心からリラックスできた。夜はタイ料理を食べ、翌日はGatinau Parkへ短いハイキングに行った。
こういう何にもしない小旅行はのんびりできて本当に贅沢だと思う。とってもリフレッシュしました。
jeudi, mai 08, 2008
Brown Bag Lunch Presentation
カナダではブラウンバッグランチというのをよくやる。これは簡単に言えば、お昼ご飯持ち込みの発表や会議。お弁当は茶色い紙袋に入れたりするからこんな呼ばれ方するのかな。
うちのNGOも例にもれず、よくプレゼンをブラウンバッグでやる。費用がかからないしコストエフェクティブだし、お昼の合間に何か学んだり話し合ったりできるので便利なのだろう。
昨日は私がはじめてBrown Bag Lunch Presentation した。内容は最近行った出張の写真を見せるのと、プロジェクトの概要について。この青少年対象の保健プロジェクトは他のNGOとのジョイントなのでうちの団体内ではかなりのロウプロファイル。何を実際やっているのか知らない人がほとんど。なので、ボスニアとセルビアについて大まかな説明、青少年が直面する問題などを踏まえてプロジェクトの内容を発表した。
出張時の仕事自体は会議会議と資料集めで、これと言った写真がない。なので街の様子等を写した写真を見せた。
バルカンのプロジェクトはやはりアフリカやアフガニスタンのプロジェクトに比べるとアピールに欠けると思う。なので参加者はあまり多くなかったけど、15人ぐらいはいたかな?小さいグループだったので緊張もせず発表できて良かった。いい加減なことは言えないので、準備の段階で少し調べ物をしたりして何かと勉強になった。フィードバックもまあまあでした。Public Speaking上手くなりたいけどこれはやっぱり、習うより慣れろですかね。
うちのNGOも例にもれず、よくプレゼンをブラウンバッグでやる。費用がかからないしコストエフェクティブだし、お昼の合間に何か学んだり話し合ったりできるので便利なのだろう。
昨日は私がはじめてBrown Bag Lunch Presentation した。内容は最近行った出張の写真を見せるのと、プロジェクトの概要について。この青少年対象の保健プロジェクトは他のNGOとのジョイントなのでうちの団体内ではかなりのロウプロファイル。何を実際やっているのか知らない人がほとんど。なので、ボスニアとセルビアについて大まかな説明、青少年が直面する問題などを踏まえてプロジェクトの内容を発表した。
出張時の仕事自体は会議会議と資料集めで、これと言った写真がない。なので街の様子等を写した写真を見せた。
バルカンのプロジェクトはやはりアフリカやアフガニスタンのプロジェクトに比べるとアピールに欠けると思う。なので参加者はあまり多くなかったけど、15人ぐらいはいたかな?小さいグループだったので緊張もせず発表できて良かった。いい加減なことは言えないので、準備の段階で少し調べ物をしたりして何かと勉強になった。フィードバックもまあまあでした。Public Speaking上手くなりたいけどこれはやっぱり、習うより慣れろですかね。
Inscription à :
Articles (Atom)