jeudi, novembre 05, 2009

プレゼン

今日で3日間の戦略計画会議(とも訳すべきか?)が終わって、ホッと一息。郊外にあるホテルへ通いだったので毎日朝が早かった。

この仕事ももうすぐ1年。今まで2回、内部の大きな全体会議があってこれで3回目。今回初めて、内部の大きい会議、と言っても参加者は50人位、でプレゼンをする機会があった。テーマは人権に基づく開発のアプローチについて。何となくしか理解していない分野だったので、これを機会に自分で口頭で基本的なことは説明できるようになった。これでもっと深めて勉強したいと思うし、事務所内で私のnicheとして取り組んで行けたらと思う。

これはジェンダーの仕事ではなく、在駐代表の特別アシスタントとしてのアサインメントだった。今までこちらの仕事はどちらかと言うと地味な裏方の仕事(スピーチを書いたり、ブリーフィング文書を書いたり等)が多かった。今回、Repにこれについて短いプレゼンをしてくれと言われて、やっと少し前進したような、大事な仕事を任せてもらえたような気がして嬉しかった。他の仕事が忙しくて準備が充分にできなかったけど、前の晩には練習してメモなしでも発表できるように内容を理解して覚えるられるようにした。結果、少したどたどしい所はあったし言い忘れたこともあるけどまあまあ満足のいくできだった。私の15分程度のプレゼンとロールプレイエクササイズ、そしてディスカッションで構成された私の人権のセッションだった。終わってから、数人の人に良くやったwell doneとか good jobと言ってもらえて嬉しかった。 もっとpublic speaking を場数を踏んで向上しないとなと思うし、自分の専門分野をの伸ばさないとな。

外部external でのプレゼンはどうともないのに、内部の方が気合いが入ってしまう。何かおかしいとは思うけど、スタッフの多い事務所では、少しでも自分をアピールしなければいけない。超競争主義の国連の文化に迎合するつもりではない、でも少しでも面白い責任のある仕事を任せてもらうには、色々な形で自分を認めてもらえるようにしないといけない。特に日本人はアピールが下手。こつこつ地味に頑張る努力を評価してもらえるという側面もあるけど、それだけでは駄目な部分もある。これはどんな仕事にでも当てはまることだとは思うけど、これをしんどいと思うか、チャレンジとして頑張るかは自分次第だな。

Aucun commentaire:

Enregistrer un commentaire

Please leave a comment! コメントを残して頂けると嬉しいです。

Anonymous Usersをクリックするとコメントが残せます。