samedi, novembre 30, 2013

Finally back to work

先週から、短期の仕事を始めました。ネパールで働いていた、同じ国連機関での女性に対する暴力関係の仕事です。3月以降は遊んでばっかりだったので、久しぶりの仕事は新鮮。

ゲリラ的就職活動で、トントン拍子で決まったのは良いんだけど、なんと私が今いる主要都市ではなく、主に政府と少数派の内戦がまだ続く州でのお仕事。緊急援助は、前に少しかじっただけで、フィールド事務所の仕事も今回が始めて。国内避難民がたくさんいるキャンプで、女性に対する暴力の被害者へのサービス(カウンセリングや医療サービス)の提供を現地団体と行うことになっています。

来週から現地入り。どんな感じなのか、ちょっと緊張です。

Started working with the same UN agency where I worked in Nepal. I got an offer and started working fairly quickly. I was quite lucky to walk into an office where they were looking for people with GBV (violence against women) experience, but it is in a state in the northern part of this country. I will be spending a balk of my time there. First time to be really based at the field level, especially dealing with internally displaced people. I will go there this week for the first time.

It's been pretty busy already. Got sick on the first day, attended a large planning workshop and went outside of the country to switch to a work visa etc etc.


vendredi, novembre 15, 2013

Moving! お引っ越し


現地通貨の札束を抱えて、家の契約も終了しました!今日からお引っ越しのプロセス開始。鍵をもらって、色々走り回って見つけた家具も搬入。ネットもつなげた。まだガラガラの家だけど、やっぱり嬉しい。今年は、2月の末にモルディブを離れてから点々としていたので、正直疲れた。おなじみの赤いスーツケースにはお世話になったけどね!これからネパールにある荷物を送ってもらって、フランスで友達にあずかってもらっている持ち物も、そのうち取りに行かなくては。まだまだ今週末に、生活用品を買わないといけない。扇風機とかバケツとかシーツとかね。

家はただのプレースホルダーみたいなものだけど、帰る場所があるだけで、気持ちが落ち着く。引っ越しの多い職業がら、どんな国でも、自分の場所って思えるスペースを作るのが精神安定上重要だと思う。外はどんなに混沌としていて、クラクションならしまくる車ばかりで、ゴミだらけでも、ほっとできる家があるのは大事なこと。いつもアパートを選ぶ時は“ここに帰ってきたい”って思えるかどうか、想像するのがポイント。

With a huge pile of local currency, a lease for the house was signed! We start moving in today. Got keys, furniture delivered and Internet connected. The house still feels empty, but I am happy. Since I left the Maldives, I have been going from place to place. Although I love traveling, I was getting tired. A house is just a placeholder, but having “a place to go back to” really gives you a sense of stability. We still have to get our stuff shipped from Nepal and go get belongings that we left with friends in Paris. I love this process of “little by little an empty house fills up and becoming my place.”  


mercredi, novembre 13, 2013

tiramisu

オーガニックの野菜をつかっているレストラン。食料品も多少売っているし、自炊できる日がくるのが楽しみ。デザートも美味しかった。


mardi, novembre 12, 2013

Does your ear spin? and they are all ears.

I am taking advantage of my free time and have started taking language lessons. The local language is quite a difficult one with a totally different set of scripts and tones, but at least I hope to have some basics. I didn't even try in my last duty station country, and I felt bad.

Culture reflects languages and vice versa. It is a window to understanding culture. I am yet to have significant analysis of the culture and language being here for only a few weeks. However, I love seeing uniqueness and idiosyncrasy of a language.

In this B language, to say "do you understand?" is literally "is your ear turning?".

Restaurant is "Eat, Drink Shop".  Bread is "Bread snack". Cake is "cake snack." Why don't they just say "bread"? I am sure there is a very good reason for this.

There is no equivalent of "hello", "good morning" or "good afternoon".

People apparently don't say "thank you" all the time like I (and Japanese and Westerners) do.  

Learning a new language is hard at this age, and we need to use every possible brain capacity to memorize words. It's funny how I desperately try to pull all my prior language knowledge to associate any new words with anything remotely sounds similar to facilitate memorization. For example, in B language 5 sounds like "ngo-", which is similar to 5 in Japanese. Then, M.FR would say 6 sounds a bit like 6 in Nepali.

We also started looking at scripts for numbers. They look like drawings. I would say "6 looks like an ear", and M.FR would say "No but 5 and 9 also look like an ear with a long earlobe." So, we can't decide what will be the best way to visually recognize the numbers!!

    

lundi, novembre 11, 2013

初観光

Finally had a chance to go sightseeing, as M.FR had a day off.

Half moon just above the golden pagoda

Evening stroll on bare feet

Feeling cool marble floors

Hearing thousands of tiny bells on towers



mercredi, novembre 06, 2013

House Hunting and Gold Rush


相変わらずこの国でも、よく現地人と思われます。

こちらに来て、ぼーっとしている内にもう2週間以上経ってしまった。最近は、ほぼ毎日アパート探し。この都市の家賃がやたらと高騰していて、NY並、いやそれ以上の高さ!進出してきている外国企業の従業員が増えているのに、供給が追いつかない。高くても借りる人がいるから、大家もどんどん値段をつり上げるという構図。新しいマンションもばんばん建っていっているし、不動産バブルの真っただ中です。外国企業からすれば、マーケットの可能性が高い、しかも資源も多いこの国は、正にゴールドラッシュみたいなもの。開発の仕事はそんなことを言えば、倫理的ではないけど、民主化が進み、且つ紛争も(災害も)同時にあるこの国は、仕事の可能性は多い。ある意味同じでしょう。


アパート自体はだいたいは広いのだけど、最近できたアパートも安普請な作りのものが多いし、間取りもなんだかおかしい。ネパールと同様、え!と思うような家具や照明も多い。それでこの値段は驚き!こんなのに20万も30万も出せないし出したくないよーと思うような物件ばかりが続くと、正直うんざりです。

そんな中、やっとここならいいかなーと思える家を見つけた。一軒家に住むのなんて贅沢だし、大きすぎるのが常だけど、こじんまりとしていて、品の良いお家がありました。充分に贅沢過ぎるし、こんなのに慣れていない私達は、繁華街で見つけた家賃が半分の天井の低いアパートの方が良いかなという気もして悩んだ。(そこはなんか舟底にいるみたいな、まあチャーミングではあるアパートが一つあった)借りる家はFR氏の勤め先の組織のものになるので、ちゃんとしたところの方がいいだろうということで、迷いつつも決定。
それで落ち着くかと思えばそう簡単にはいかない。なんと1年分の家賃を前払いしないといけないのです。しかも現金渡しで!!そんな大金どうやって用意すればいいの??!!彼の職場もそんなすぐにそんなお金出せないようだし、最悪毎日、銀行のATMから現地通貨を二人で手分けしておろすか、はたまた国外脱出して米ドルをおろして持ち込むべきか。困った。いやー無事に借りられるのでしょうか。早くホテル暮らし脱出したいよ。

そういえば、前にマラウイでも何回も銀行口座から並んでおろしに行ったな。あれもたしか前払いだったような。懐かしい。2006年のポスト参照下さい。

家探しは、その国の、時にはおかしかったり理不尽なルールや現実にぶつかる、第一関門ですね。