lundi, mars 27, 2006

Count Down to Farewell to Guyana


とうとう明日ガイアナを去る。帰れるのが嬉しいが友達とお別れを言うのが寂しいし、泣いちゃうだろうなーと考えると気が重い。このブログはどうするのか検討中です。これまで拙い私の文章を読んでくれていたお友達と家族の皆さんありがとう。

Finally leaving Guyana tomorrow. Happy to go home but don’t want to say good-bye to friends.... Not sure what to do with this blog yet. Thank you for having read my diary.

samedi, mars 25, 2006

My Last Trip Vol. 3 japanese


2日目もジャングルの中のハイキングに行った。最初の目的地は洞窟。大昔にマクシ族が他の部族と戦争で死んだ人をここに葬っていたらしい。今はこうもりがいっぱい住んでいて、昔の人が使っていた古い鍋がある。次に渓流の先にある小さい滝を見に行った。エコロッジのおじさんがお弁当を持ってきてくれたのでそこでランチとなった。清清しい水の音を聞きながら休憩。合計4時間ほど歩き回った。行く先々で面白いものがあるとガイドの男の子が説明してくれる。色とりどりの蝶や見ると血圧が上がる鷹(本当に?)ジャガーの一種が引っ掻いた後の残る木などなど。ジャガーも所詮大きい猫みたいなもんで、私の彼のソファーを引っ掻く家のキャネラと同じだな。

午後はロッジに戻り敷地内にある沢で泳いだ(というか浸かっただけか)。スタッフのおじさんが地元に生息するバラッタという木からとれたゴムを使った工芸品の実演をしてくれた。沸騰したお湯に浸けて軟らかくした材料に色をつけたりして動物などの形を造ってゆく。

元々の予定では2日間の滞在だったけどあまりに気に入ったのでもう一日泊まらせてもらうことにした。

翌日は私達のたっての希望でナピ村の見学に行った。村の中は交通手段がないのでみんな自転車に乗っている。と言う事で私達も村人のブラジル製の自転車をお借りして村まで往復することに。ロッジから村まで片道10キロ以上ある。ジャングルのでこぼこ道は木の幹、枝や石がごろごろしているのでかなりの集中力が必要。熱帯雨林で自転車に乗るなんて人生に滅多にない貴重な経験だった。サバナを自転車で駆け抜けるのは本当に気持ちが良かった。

サバナの中に家がポツポツと立っている。バラッタ工芸の大御所を訪ねたりハンモックを織っているところも見た。主食であるキャッサバから作るファリンという食べ物(なかなかいけるお味)を作っているところも見せてもらった。

一番素晴らしいと思ったのは村の自給自足の生活。家の壁のレンガも屋根もファリンを漉す篭もぜーんぶ手作りで材料は自然が供給してくれるのだ。何から何まで“買う”ことでしか生活できない私にとっては新の豊かさとは何かと考えさせられる。この生活文化を維持して欲しいけど、もちろん近代化がもたらす快適さを享受する権利を村人に否定はできない。このエコ観光が進むと村も変わるのかと思うと自分勝手にも少し悲しくなった。

スタッフの人達と仲良くなったので帰るのが辛かった。ロッジの建設のいきさつ、オープンに際して料理やテーブルセッティングを習わなければいけなかったことや家族のことなど色々話してくれた。私達は4日間だけだったけど家族の一員になったような気にさせてくれたあったかい素朴な人達だった。料理長のおばさんが手作りのネックレスをくれて管理人のおじさんは彼が作ったバラッタ工芸のアルマジロをくれた。涙が出そうでさながらウルルン滞在記の別れのシーンみたいだった。迎えのオートバイに揺られながらこのロッジは成功するなと確信した。

この旅行でもう一つ嬉しかったのはぺトラという友達ができたこと。実はたまたま一緒に旅行することになったけど、彼女のことをあまり知らなかった。こんなに気が合うということも知らなかった。旅行中の長い待ち時間2人で途切れることなくいろーんな話をした。この特別だった旅を共有できてこれからもきっと仲良くできるんじゃないかな。

vendredi, mars 24, 2006

My Last Trip Vol.3


The second day in the Nappi Village started with another long hike. The first destination was a cave. A long time ago, Makushi Indians used to fight with other tribes, and their corps were brought to this cave. Now you can find many bats living there and an ancient cooking pot. We proceeded to see small water falls. Someone from the lodge came to meet us there with lunch boxes and freshly made juice. We enjoyed the refreshing sounds of water and had a bit of rest. We hiked for about fours hours. We would stop every time when we saw something interesting, such as different colors of butterflies or a hawk that can raise your blood pressure when you look (really?!) We saw scratch marks on a tree of one kind of jaguars. After all they are just big cats and they need to scratch like my Canella who scratches my boyfriend’s new couch :)

In the afternoon we swim or rather had a little dip in a creek on the side of the lodge. The caretaker of the lodge showed us the craft making using Balatta (similar to Gum tree.) You soak the material in boiling water and soften it, and then color it and create a shape of animals etc.

We initially planned to stay there only for two nights. However, we liked it so much, we decided to stay one more day.

The following day, we went to visit the village, which we requested. There is no transportation in the village, so everyone rides a bicycle. We borrowed made-in-Brazil bikes and rode between the lodge and village, which is over 10 kilometers. I really needed to concentrate on the road as it was extremely bumpy with tree roots, fallen branches and small rocks. How many times in life I have a chance to ride a bike in a jungle!? I was so nice to ride through the savannah, too.

Houses are scattered in the village. We visited the Master of Baratta craft and saw a hammock weaving. We also got to see the process of making “farine”, which is their staple and made of cassava. Tastes quite good!

What impressed me the most was their self-sufficiency. From bricks of houses, roof to the basket to process farine, everything was made locally, and the nature provides the materials. It made me question the concept of a “good life”. For me, only way of life is buying what I need off the shelf of stores. I would like them to maintain their way of life, but at a same time we cannot deny their right to enjoy the comfort that the modernization can offer. It is unavoidable that, as the eco-tourism develops, the village will change. I selfishly felt a bit sad.

It was hard to leave the lodge. We got close with the staff, and they told us how this project was started up, how they had to learn cooking and a table setting and about their families. It was merely four days, but they made us feel as if we were a part of their family. They are such warm, welcoming and kind hearted people. The head of cook lady gave me a beautiful handmade necklace, and the caretaker man gave me a Balatta craft. I had to hold back my tears. As I was going back to Lethem on the back of a motorbike, I was certain that the lodge will be very successful.

Another great thing about this trip was that I made good friends with Petra. We happened to be planning a trip around a same time, and we decided to go together. I didn’t know her too well, and on top of that I didn’t know that we would get along so well. During our journey with long waiting times, we talked about so many things. We shared this very special trip and hope we can keep in touch.

jeudi, mars 23, 2006

おしらせ

29日にモントリオールに戻ります。Will be back in Montreal on 29th.

mercredi, mars 22, 2006

My Last Trip Vol. 2


This Amerindian (Makushi Indians) village has about 800 residents, situated on the foot of Kanaku Mountains. The village singed a contract to conserve the natural habitat of wildlife, and instead they were provided with a fund to build the eco lodge. This way, they can generate some income without opting out for lumbering or mining, which destroy the environment. It is owned and operated by the village, and is a same principle as the Iwokrama resort.

Since it opened a couple of weeks ago, Petra and I were the third set of guests. During four days of our stay there we were the only guests, and it was just so special. They cleared up a small area in the middle of jungle and built a few quarters. It has a real secluded feeling to it. We could hear ridiculously amazing sounds of birds as if they were playing one of those silly rainforest sounds relaxation CDs.

The first day after delicious lunch and a nap in a hummock, we ventured out in the jungle to see wild monkeys. We had a guide who is equipped with a knife, a bow and arrows just in case of encountering a jaguar. He was so knowledgeable about the forest and explained some medicinal plants and trees. He showed us the tree that can heal wounds and other sort of a local version of Viagra (!)

We saw a few groups of spider monkeys hanging off the trees. They were starting to get annoyed with our presence and were breaking branches and dropping them. Some little ones were on the back on adult monkeys.

We were able to talk a lot with staff members. They told us some legends like a guy who used to kill people hiding in bamboos and Shaman who can communicate with monkeys. The most amazing story is about tiny forest people (half our size). They are called “Tai Tai” in Makushi language. The guide boy has seen one once, but none has been successful in photographing them. With Anthropological training, I was so fascinated by these stories. I even thought about pursuing PhD and doing research in a village like this, and how wonderful this would be!

I always wanted to try to sleep in a hummock, and this was my last chance to try it. The staff put a mosquito net on the hummock which is hanging on the balcony just in front of our bedroom. I was bit scared after hearing all the stories of jaguars and the forest people, but after all I slept OK. The tip is to lie diagonally in the hummock so that your back is not bent too much. On the second night Petra joined me, but the third night we had to give it up because it was raining.

To be continued…..

このアメリインディアン(マクシ族)の村は人口約800人、カナク山脈の麓に位置している。野生動物の生息地を保護するという約束もとにこのエコロッジを建てる資金を提供された。これで環境を破壊する木の伐採や鉱脈に頼ることなしに現金収入が得れるからだ。村の住民がオーナーであり彼らが運営している。地域の住民参加型森林保護は前述のイオクラマと同じである。

数週間前にオープンしたてなので私とぺトラは3組目の宿泊客。4日間の滞在中私達だけだったので、特別だった。ジャングルの中を開拓して今のところ3つの建物が立っている。文明から隔離され自然のままという感じだった。よくあるジャングルの音を録音したリラックス用のCDでもかけているんじゃないかと思うほどエキゾチックな鳥の鳴き声が聞こえてくる。

初日はお昼のご馳走を頂いた後、ハンモックで少し昼寝してジャングルへ野生の猿を見る為に探検に行った。ガイドの男の子は万が一ジャガーに遭遇した時の為にもナイフと弓矢を持って来ていた。彼は森のことにとても詳しく、薬草など説明してくれた。傷を治す木や地元版バイアグラ(?!)などを見せてくれた。

木からぶら下がっている蜘蛛猿のグループをいくつか見ることができた。猿たちは私達が近づいてくるのが気に食わないようで怒って木の枝を折って下に落としたりしていた。背中に乗った赤ちゃん猿も見られた。

私とぺトラは宿泊客が他にいなかったこともありスタッフの人達とよく話した。竹薮に隠れて人を殺していた男の話や猿にメッセージを送れるシャーマンの話など。一番興味深かったのは森に住む背の小さい部族の話。彼らは普通の人の半分の背丈でマクシインディアンの言葉でタイタイと呼ばれている。ガイドの男の子は一度だけ出くわしたことがあるらしいが、まだ誰も写真を撮ることに成功していないとのこと。文化人類学専攻の私にとっては好奇心がそそられる話ばかりだった。博士課程に進んでこんな村でフィールド研究をできたら素敵だなーとか思わず考えてしまった。

一度ハンモックで寝てみたいなと思っていて、今回が最後のチャンスだった。従業員の人が私達の部屋の前のバルコニーに釣り下がっているハンモックに蚊帳を付けてくれた。ジャガーや森の部族のことを考えたら少し怖くなったがなんとか眠れた。コツはハンモックに斜めに横になることらしい。こうするとなるべくひらべったく寝られる。2日目の夜はぺトラも加わり3日目だけ雨が降っていたので諦めた。

また続く...

mardi, mars 21, 2006

My Last Trip/ 最後の旅行 vol.1


オランダ人の友人ペトラと9の地域Rupununiへ旅行してきた。私にとってはガイアナ最後の一番思い出深い旅行だった。

滑り出しは好調で予定より早く夜行バスは出発した。幸いバスは空いていたので一人ずつ2つの席を陣取ってなかなか快適だった。エスクイボ川を渡るフェリー地点にも時間より少し早く到着し、私としてはなんだか話が良すぎるなーと思っていた矢先にバスが故障。ガリガリと音がしたかと思うとバチンという音が聞こえどうやらエンジンが壊れたようだった。修理する術がないので3時間先の町から新しいバスを遣して壊れたのを修理できる地点まで引っ張って行くとのこと。クリスマスにIwokramaに行った時も何度か修理のために止まったし帰りも故障した。このバス会社はお隣の国ブラジルでお払い箱になったボロいバスを買って直し直し使っているので当然と言えば当然なのだが、効率の悪いシステムである。

結局私達はバスの中で2時間待ち、その後通りかかった4駆の車で最寄の町アナイまで乗せて行ってもらいそこで新しいバスが故障したバスを引っ張って来るまで合計7時間待った。サービスで出してもらったチキンカレーを食べたり、知り合ったフランス人カップルと話したりして"this is a part of the adventure"と笑いながら時間を潰した。

見慣れた熱帯雨林を抜けてサバナが目の前が開けた瞬間は感動した。ミニチュアの木のような潅木がまばらに生えた草原がどこまでも続く。いつまでも見ていて飽きない景色だった。これを見られただけでもこの旅行は価値があると思う。

夕方に目的地ブラジルとの国境の町レセムに到着。予約してあったアメリカ人の女性が経営する民宿で1泊した。レセムの印象は、サバナに突如現れた埃っぽい日がきつい街という感じてあまり好きになれなかった。ビーフカレー、ロティとサラダの夕食を食べてちょっと雑談した後は私もぺトラも疲れて早々に寝てしまった。

翌日は最終目的地のナピ村の最近オープンしたエコリゾートに行くために4駆の車が迎えに来てくれた。サバナとジャングルのデコボコ道を2時間走ってナピ村のエコロッジに到着!

続く...。

Went traveling to Region 9, Rupununi with my Dutch friend of mine. This was my last and most memorable trip in Guyana.

It started out well. The overnight bus left earlier than the scheduled time. Luckily, it was not full, and we each managed to grab two seats and sat comfortably. We reached the Essequibo river crossing on time, and I was starting to feel that this was just too good to be true. Not surprisingly, soon after the crossing, I heard a loud scratchy noise and then something snapped in the engine. It turned out that there was no way to repair it, so they had to bring in a new bus from the town which is three hours away and tow the broken bus to the place where it could be fixed. When I went to Iwokrama in Christmas time, the bus broke down a couple of times, and it was same on the way back home in this trip. Supposedly, they buy buses that are too old to be on the road from Brazil. No wonder it almost always breaks down!

We waited for two hours on the bus, and then got driven to a nearest town, Annai, thanks to 4X4 which was just passing by. In total, we waited for about 7 hours until the new bus towed the broken one. In the meantime, they provided a free lunch (yummy chicken curry) and we chit-chatted with French couple that we met. We laughed saying "this is a part of adventure, too!"

After going through the familiar view of rain forests, it was so impressive when the sceanary opened up to the savannah area. There were some shrubs, which looked like miniature trees, and I endlessly admired the landscape. The trip was worth just to see the savannah.

In the evening we arrived in Lethem on the border with Brazil. We booked a B&B in advance, and we stayed there one night. My impression of Lethem is a dusty and hot town that suddenly appears in the middle of nowhere, and I didn’t like it so much. After having dinner of beef curry, rotis and salad, we went to bed quite early to recuperate from our long bus ride.

The following morning, we departed for our final destination, Nappi eco resort. This is a newly opened eco lodge in the Nappi Village. After the two hour journey on a bumpy road, we were there finally!

To be continued.....

mardi, mars 14, 2006

Kaietur Fall/ カイターの滝

有名なカイターの滝に行ってきました! Went to see the Kaietur Fall.

Gone by the small plane, the Islander as usual. This water fall is the world longest single drop, and it is five times higher than the Niagara Falls in Canada. The area is just natural without any tourist facilities not even a fence.

おなじみの小型飛行機アイランダーに乗って世界一高いという滝を見てきました。
高さはカナダのナイアガラの滝の5倍。付近が自然のまま、何も手を加えられていないのが嬉しい。観光施設はおろか柵さえも取り付けられていない。この滝はガイアナの20ドル紙幣に印刷されています。



毒性のある黄金のカエル。爪の先ほど小さい Poisonous Golden Flog, tiny as a tip of your finger


カイター付近の植物 Flowers seen in the area

dimanche, mars 05, 2006

仕事のことを振り返って


久しぶりに過去のエントリー(私がカナダから書いていたもう一つのブログサイト“La mémoire courte” http://d.hatena.ne.jp/Praline/)を読み返してみました。ガイアナ出発前のいきさつや迷っていた様が分かって今となればおもしろいです。

もうすぐ仕事が終わろうとする中で、結論から言うと..来て良かった。しんどいことや腹の立つことも多かったです。仕事が進まない中で私はカナダくんだりから大好きだった仕事を辞めてはるばるやって来て、なんで時間を無駄にしているだろうと思ったこともありました。私の仕事と派遣先は自他共に認める難しいものでした。特に私はその団体が長期で受け入れる初めてのVSOということもあり言わばパイオニアみたいなもの。VSO側の上司が「あまり多くを成し遂げられなかったと気落ちすることはない、途中で匙を投げずによく粘ってくれただけで価値がある」と言ってくれました。実際もう辞めて帰ってしまおうThere is no point in this!と思ったことが何度かありました。でも一方でここで辞めたら負けになるし、これから国際開発の仕事を志すなら結果的に何もできなくても6ヶ月まっとうしなければと思ったのです。

この仕事を通してキャパシティビルディング(Capacity Building)のアプローチの大変さが身にしみて分かりました。現地の人が運営するNGOを改善してエンパワーメントを行う。聞こえは良いし、理想的なシナリオではあります。でもそう簡単ではありません。現地NGOとパートナーシップを結んでCapacity Buildingを行う為の相互の信用などは一朝一夕に築けません。ましてや外国人の若造(私のこと)がやって来て、「ここができてないしここも変えるべき」といきなり言っても、今まで何年も向こうのやり方で運営してきた団体が、そのやり方が良かろうが悪かろうが、はいそうですかと言ってくれることはないでしょう。それを頭では分かっていながらも気持ちでは「私は6ヶ月しかいないのにどうしてこんなにも待たせるの?仕事をさせてくれないの?」と思ってしまう。私の中にも多少は横柄に私が正しい、相手側が間違っていると見下す気持ちがあったんじゃないかとも思います。だからと言って向こうのペースに合わせて待ってばかりいたんじゃそれも時間とリソースの無駄なのは確か。どこまで自分の意見を押し通すか、どこまで相手側の状況を受け入れるのかを見極めるのが難しいのです。

これから何年もかけてこの団体とパートナーシップを育てていく中で効率的でない配属が多少あっても仕方がない。私が毎日出勤しできる範囲であきらめずに仕事をしただけでも長い目で見るとプラスの大事なことなのです。ある意味、私は実験台というか犠牲のようなところがあると思います。ある人に「こんな無茶苦茶なところに配属されて腹が立たないの?初めから分かっていたはずなのに、あなたをそこに派遣するなんて間違っていると思わないの?」と聞かれたことがありました。もちろん不満がない訳ではないし、正直今の仕事を延長する気にはなれません。でも怒って何で私が!と思ったり損したと思うか、それとも受け止めてそこから得るものを見つけるのかは私次第です。それが最近になってようやく分かったような気がします。それも私へのレッスンだと思います。長い人生の中の6ヶ月、異国に住んだということだけでも無駄にはならないのでしょう。

実際の私の元々の仕事内容はニーズ調査を終わらせてレポートを執筆と助成金申請書の作成だけでした。でも私はこれもあれもとやりたいと野望を抱いてそれはちょっとナイーブすぎたのかもしれません。ニーズ調査と報告書は成功に終わったし、ガイアナのGlobal Campaign for Educationの運営もできた。その他にも色々小さいことも見つけてできました。時間がある中でVSOのオフィスのことも手伝ったり何でも積極的にできたのは良かったと思います。

と考えている内に気持ちの整理が付いてきました。いかにもしんどそうに書いてしまったけど色々と楽しいこともあったのでご心配なく。現にまだ私懲りていません。チャンスがあれば今度はもっと長期で途上国で働きたいと考えています。

mercredi, mars 01, 2006

3月/ March


今日から3月。ガイアナで過ごす私の最後の月。

仕事は約2週間残っている。出来る範囲で頑張るつもり。

その後はオランダ人の友人と2人でブラジルとの国境にある町レセム周辺を4泊6日で旅行することになっている。

振り返るのはまだ早い気がするけど、帰りたくない!という気になれないのが正直残念。実はこちらに来る前は6ヶ月じゃ短すぎる、あと数ヶ月は延長しないとと張り切っていた。適応力には自信がある私でも、やはり1番の目的である仕事が思ったより障害が多かったことがネックだったのだと思う。でもその中で学ぶことも多かったし、自分の未熟な点も少し見えた。良い経験になった。何よりは次へのステップに繋げる可能性が広がったことが一番。

あちこち旅行したことや、アメリカ手話とスペイン語も勉強できたのは良かった。カナダにいるパートナーと離れ離れになったのは辛かったけど、束の間のシングルライフ(?)も楽しんだ。家族同様に過ごしたVSO仲間と離れるのは悲しい。

カナダや日本に帰ってしまうと、この南米とカリブ海の狭間にあるヘンテコな国で暮らした6ヶ月が、まるで夢の中かテレビで見ただけなのか、または異次元の出来事みたいに思えてしまうのだと思う。その時せめて懐かしい気持ちになれれば良いな。それまではジュシーなパイナップルや生姜が利いたジンジャーエール,
プールなど満喫しなくては!

The first day of March. My last month in Guyana.

I have about two more weeks of work left. I will try my best finish up within my capacity.

After the completion of my placement, I am going to travel with a Dutch friend around Lethem, which is a border town with Brazil for six days.

It’s a bit early to look back, but it is too bad that I haven’t felt “don’t wanna go back!.” Actually before coming here, I was so keen and eager to extend my placement by at least a few more months. I am usually happy everywhere I go, but there were more obstacles to proceed with my work than I originally thought. This is precisely the main reason why I don’t feel best. Nonetheless, I learned a lot, and it was a good experience after all. Above all, it hopefully is a stepping stone to my next career plan.

I made quite a few trips within the country and studied both American Sign Language and Spanish. It was extremely hard to be away from my partner in Canada, but in some ways I enjoyed the “temporary single life.” (You know I don’t mean that way) I will be sad to leave VSO friends, who are almost family to me here.

After going back to Canada or Japan, six months when I lived in this strange country between South America and Caribbean will feel as if this is something I saw in my dream or on TV, or something that took place in other dimension of the world. I hope I feel nostalgic when I remember my life in Guyana. Till then, I have to make most of it by enjoying things like juicy pineapple, real ginger ale and the outdoor swimming pool!