samedi, février 28, 2009

Japanese restaurant and more on work....



金曜日は同僚の現地人の友達の遅ればせながらのお誕生日のお祝いに、日本食レストランに行ってきた。

大根サラダ、ひじきの煮物、揚げ出し豆腐、エビと野菜の天ぷらとお寿司の盛り合わせ。そして日本酒!オタワでもこれだけ贅沢(?)に日本食レストランで色々食べることは珍しいかも。美味しかった!

オフィスではなかなか話せない仕事のことなど話して、二人でかなり盛り上がった。在住外国人の友達も大事だけど、現地人の人と仲良くなるのはこの国を知る上でも、仕事や職場の違う観点を持つことでもとても貴重で重要。

また新しい月が今日から始まった。目標を決めたいけど、先月の目標はどこまで達成できたのか正直分からない。なので、2月の目標は取りあえず据え置きにして、小さいサブオブジェクティブを定めることにした。

それは、うちのジェンダー部門でやっているGBV以外のトピックについて勉強すること。主に女性の政治と平和構築への参加の促進。この国では去年選挙があり、現在、新しい憲法の制定が行われている。それに女性の声をどれだけ反映させるかということにもうちの機関は取り組んでいる。あとは、元々の反政府軍(もちろん女性も含む)の非軍事化とインテグレーション。そして、内戦中に犠牲になった女性達の和解問題等。これらの問題は似て非なるもので、それぞれ難しい課題を抱えている。

私はGBVについてはある程度知識も経験もあるし、これは取っ付きやすいトピック。でも上に上げた問題はこの国特有のこともあるし、まだ主体的に関連する仕事に取り組める知識も経験もない。今年度の事業の計画は終わり、これから様々な活動が始動する。私はまだ手探り状態だけど、今のところジェンダー系の現地NGOのフォーカルポイント(担当者)に任命されたので、少しづつ理解を深めていきたい。

lundi, février 16, 2009

Living in a museum



is how it feels to be in the city...


Or should I say it's more like being on a movie set? 


And you still get to taste comparable to Planet Hollywood Tex Mex.  :) 

dimanche, février 15, 2009

Highlight of the week

This week, I was invited to a dinner party at the Japanese Ambassador’s residence. A very high-ranking official from the self-dense was visiting the country (they sent some personnel to monitor the post conflict peace agreement.) The Ambassador invited several UN staff along with some others.

I was very nervous. I always feel a bit self conscious around Japanese people abroad anyways (because I feel like I may not be behaving right sometimes..), but this was a real official thing. Seats were pre-arranged, and the ambassador asked each invitee to talk about the work, our views on the government etc (within 3-4 minutes to be precise). As you know, my Japanese has gotten a little rusty these days, so imagine being especially in such a formal setting. I was so afraid that I would make stupid mistakes. I couldn't taste the food until my turn was over!!

The gathering was very nice and interesting. I was very nervous, but I found it helpful to talk about my work. It almost feels like the more you talk about it, the more you understand your job (in a process of formulating what to say etc..). Besides, it is interesting that after only a few months of joining, I already feel that I am representing the agency in an informal way, when I talk about the work we do to others. 

To be frank, I did not realize how senior this guest of honor was until I went home and checked their website. (Yes, I should have researched before...) If I am in Japan, I will never have a chance to meet with such a high level person (off course not to mention dining with an ambassador!). I really appreciated the occasion. It made me think also that I am working for the (UN) agency really as Japanese this time, and this comes with a set of certain responsibilities and expectations, and I need to be mindful of that. The food was delicious and I also had some sake!! Gochosou sama deshita.

lundi, février 09, 2009

Welcome to the UN Cafeteria!


職場のお昼ご飯がすごくおいしい。うちの機関の建物の1階にカフェテリアがあってほとんど職員は皆そこで昼食を取る。メニューはほぼ毎日カレー。でも飽きない。いわゆるタリという数種類のおかずが同じお皿にのってくるもの。大体、野菜カレー(日によってジャガイモや茄子カリフラワー、肉のカレーも頼めばある)と葉っぱもの、アチャールと言われる辛いトマトベースのピックルとご飯そしてダルといわれるレンズ豆のスープ。スプーンで食べる人もいれば、手で豪快にまぜて食べる人も。週に何回かは野菜カツレツとフライドポテトや餃子(モモと呼ばれる)もあるしバーガーをチョイスできる日もある。これで値段が50ルピーなので100円以下。おかわり自由。月末にお勘定が支払うシステムで、紅茶やコーヒーもお願いして部屋まで持ってきてもらうこともできる。

昼食時は他の同僚とおしゃべりできるのも楽しい。うちは職員のフロアが3つもあるし、個室オフィス(一部屋二人位)で話す機会のない人もいるけど、お昼は皆一緒。いつも同じグループで固まっているというわけでもないし、ナショナルの人もローカルスタッフも結構ミングルして座っている。

My favorite time at work is off course lunch. The lunch break is between 1 and 2 in the afternoon. There is a cafeteria at work where they cook one or two kinds of dishes everyday. They keep track of what you eat and tea you order, and you get billed at the end of a month. Each meal is 50 rupees (less than $1 or 100 yen). It is so-called “Thali” style where a few kinds of curries come on a same plate. It comes with dal (lentil soup), vegetable curry of the day (meat if you like), leafy things (spinach or others that I can’t quite identify) and another spicy (normally) tomato based condiments with rice. Curries are slightly different every day. I knew I liked Indian food, but I am surprised that I have not gotten tired of it. If I don’t eat it for a few days, I find myself craving for it and it’s almost addictive. The lunch time is also fun since you can chat with your colleagues. In our office building, we are all separated in a small office of 2-3 people, so there is not much time for interaction other than during lunch. 

The cafeteria also makes dumplings called "Momo" and vegetable cutlets with French fries, which are both quite good.  

dimanche, février 08, 2009

New Camera

I bought a new digital camera today, so stay tuned for photos!! 

My old one has problems with batteries, and that is why I haven't been able to post photos on this website. 

I went to a department store where there were only three options for digital cameras, and they were all sony cyber-shot! I can't even dream about Future Shop or Yodobashi Camera (japanese equivalent or better) In any case, I know nothing about this type thing, so it served me well. 

This camera didn't come with a warranty or anything, so I hope it will work at least until the time when I go to NY early summer this year (to be confirmed).    

*I translated an entry, pleas scroll down.... 

mardi, février 03, 2009

Fun Sunday

I will translate the entry later when I have time.... 

仕事頑張る宣言をしたけど、レポートを家に持って帰ってきてもほとんど開かず。ま、ワークラフバランスも大事だしね。今日は野菜市場で買ったヒラタケ?キノコの一種でキノコバーガーを夕食に作って食べたら美味しかった。

すごく楽しかった日曜日のことを忘れる前に書きたい。長くこの国に暮らすとこんなことで感激しなくなるかもしれないので。

昼前に待ち合わせてご近所さんの日本人の女性にKTM散策に連れて行ってもらった。まずは、この国では初めててのミニバス試乗(?)ガイアナやマラウイでは主要交通機関だったのにこちらに来てからはルートも分からないしタクシーでいつも移動しているので乗ったことがなかった。ショッピングモール(大した物はないのだけど何とか買っても良いかなーと思えるものは数点ある)を冷やかして、ニューロードというエリアへ。そこで地元民で行列のできるというお菓子屋さんでフルーツのスナック菓子を購入、それをつまみつつ色とりどりのサリーのお店などが並ぶ通りを見学。途中でこれまた地元の人に人気のサモサ店で揚げたてのを食べてみた。1個、多分20円位だったと思う。衛生状態は疑問だけど、皮がサクッとしていて本当に美味しかった。その後、お目当てのビーズマーケットへ。そこはカラフルなビーズを売っている小さいお店が集まってる一角。お店のおじさんが次から次へと違う色のを出してきてくれる。色を組み合わせたりもできるし、その場ですぐ作ってくれる。私はシルバーと水色が組合わさったものを買った。値段もびっくりするほどお手頃。ここから少し歩くと今度は生活用品を売っているマーケットに突き当たる。ここでは、香辛料や真鍮や銅でできた桶やヒンズー教の道具などが売ってあり、見ているだけでも楽しいし、興味深いものばっかりだった。

その後旅行者の集まるエリアで、自然石けんとボディクリーム(この国版ボディショップみたいな感じです)とピアスを買って、遅いお昼を食べた。

すごく楽しい一日だった。お洒落なレストランで食事をするのも良いけど、せっかくこの国に来てるので、ここでしか味わえないことを見たり、食べたり、経験するのは大切だと思う。ちょっとくらいお腹壊してもね。(大丈夫だったけど)

後日談で、現地人の同僚にフレッシュジュースを飲んだ話をすると、”そんなの容器をちゃんと洗っているかも分からないのに不衛生。ジューサーを家で買って作るべきよ”と言われてしまった。ローカルの人に言われるとは思ってなかった。でもこっちのばい菌にもお腹をならしていかないとなーとも思うのですが。

lundi, février 02, 2009

2月の目標は/ Objective of the month

The objective of this month is to contribute to work little by little. The goal of January has been more or less reached, which was to build a basis of life. My apartment is all equipped now leaving just a few more things to buy, made a few nice friends, met many people. Since last week I have joined a choral class (we will have a concert in May).

To be honest, I have been feeling pressure at work recently. This is pressure that no one is creating but myself. I feel, it has been more than a month since I started, and I can’t use the excuse of “I am new” any more. I work here as an international staff, making much more money than my national colleagues, and I think about how I should make contributions to the work and to the agency. I feel I have to be so competent, shine, impress people and justify hiring an international staff. I should not compare myself with others who have been here six months or a year, but there are so much I still do not know. I feel a huge gap between my own expectation (for myself) and the reality. I want to produce "results". 

Today, there was one thing I felt happy about. My boss has asked me to produce a briefing document. It was just one-pager about the health care in the country with a particular emphasis on the status of reaching Millennium Development Goals (MDGs) and some relevant statistics. It was a simple document, but this was going to be used at a meeting between the Minister of Health of the country and the Executive Director of my agency. When I thought about that, I got so excited. Something written by such a junior staff (off course my boss has instructed me and he edited after I completed it) will be in the hands of the ED. It made me realize that even though I am working in a small country office, I am still a member of this organization and my work is somewhat situated in a global system.     

I figure you cannot accomplish a lot in one day, so I should try to complete what I have everyday and make a small contribution. Realistically, how can I (especially with my own capacity..) impress people after a few months? It is important to be on my toes, but no use to pressure myself unnecessarily.   

日から2月。今日は節分だったのを家に帰ってきてからNHKのニュースで見て気が付いた。

今月の目標は仕事で少しずつ貢献できるようになること。1月の目標だった生活の基盤を作ることは、ある程度達成できたと思う。アパートも多少買わないといけない物を残して落ち着いたし、お友達と呼べるような人も数人できたし、色々な人と知り合うことができた。先週からコーラスのクラスを週1で始めて、5月の発表会に向けて練習している。またこれについては書きます。その他の習い事についても。

実は最近、自分に対する仕事の期待で少しプレッシャーを感じている。もう1ヶ月以上経ったし、来たばかりで分からないという言い訳は通用しないように思う。外国人として現地で働き、ナショナルの人に比べると高額のお給料を頂いている身で、なにをどう貢献できるのだろう、素晴らしいと思ってもらえるような働きをみせなければ、と焦りを感じてしまう。半年や1年もいる他のスタッフと自分を比べるべきではないのだろうけど、まだ分からないことが多い、でももっとバリバリと仕事をしたいという自分への期待と現実のギャップに悩まされてしまう。

今日、嬉しいことが一つあった。特別アシスタントの仕事で上司にブリーフィング文書を書くように頼まれた。それはただ1ページでこの国の保健、特にミレニアム開発目標の達成度など人口問題の統計の基本的な情報等を箇条書きでまとめた単純なもの。でもこれはうちの機関の事務局長と私の赴任国の保健省大臣との会談に使われるのだ。それを考えると、私みたいな下っ端が書いた(もちろん上司の指示のもとに書いて、彼が再度手直ししたのだが)文書が彼女の手に渡り読まれるのだと思うと恐れ多いしとても感激で 1国事務所での取るに足らないような仕事もグローバルなシステムの中に位置付けられていて、私もこの機関の1員なのだという気がした。

毎日できることは限られているので、与えられた仕事を確実にこなし少しでも貢献できればと思う。現実的によっぽどの天才でもない限り、赴任数ヶ月で皆にアッと思ってもらえるような実力を発揮するのは私のキャパシティからしても無理な話。ある程度の緊張感は必要だけど、余計なプレッシャーを自分にかけるのは止めなければ。