lundi, février 02, 2009

2月の目標は/ Objective of the month

The objective of this month is to contribute to work little by little. The goal of January has been more or less reached, which was to build a basis of life. My apartment is all equipped now leaving just a few more things to buy, made a few nice friends, met many people. Since last week I have joined a choral class (we will have a concert in May).

To be honest, I have been feeling pressure at work recently. This is pressure that no one is creating but myself. I feel, it has been more than a month since I started, and I can’t use the excuse of “I am new” any more. I work here as an international staff, making much more money than my national colleagues, and I think about how I should make contributions to the work and to the agency. I feel I have to be so competent, shine, impress people and justify hiring an international staff. I should not compare myself with others who have been here six months or a year, but there are so much I still do not know. I feel a huge gap between my own expectation (for myself) and the reality. I want to produce "results". 

Today, there was one thing I felt happy about. My boss has asked me to produce a briefing document. It was just one-pager about the health care in the country with a particular emphasis on the status of reaching Millennium Development Goals (MDGs) and some relevant statistics. It was a simple document, but this was going to be used at a meeting between the Minister of Health of the country and the Executive Director of my agency. When I thought about that, I got so excited. Something written by such a junior staff (off course my boss has instructed me and he edited after I completed it) will be in the hands of the ED. It made me realize that even though I am working in a small country office, I am still a member of this organization and my work is somewhat situated in a global system.     

I figure you cannot accomplish a lot in one day, so I should try to complete what I have everyday and make a small contribution. Realistically, how can I (especially with my own capacity..) impress people after a few months? It is important to be on my toes, but no use to pressure myself unnecessarily.   

日から2月。今日は節分だったのを家に帰ってきてからNHKのニュースで見て気が付いた。

今月の目標は仕事で少しずつ貢献できるようになること。1月の目標だった生活の基盤を作ることは、ある程度達成できたと思う。アパートも多少買わないといけない物を残して落ち着いたし、お友達と呼べるような人も数人できたし、色々な人と知り合うことができた。先週からコーラスのクラスを週1で始めて、5月の発表会に向けて練習している。またこれについては書きます。その他の習い事についても。

実は最近、自分に対する仕事の期待で少しプレッシャーを感じている。もう1ヶ月以上経ったし、来たばかりで分からないという言い訳は通用しないように思う。外国人として現地で働き、ナショナルの人に比べると高額のお給料を頂いている身で、なにをどう貢献できるのだろう、素晴らしいと思ってもらえるような働きをみせなければ、と焦りを感じてしまう。半年や1年もいる他のスタッフと自分を比べるべきではないのだろうけど、まだ分からないことが多い、でももっとバリバリと仕事をしたいという自分への期待と現実のギャップに悩まされてしまう。

今日、嬉しいことが一つあった。特別アシスタントの仕事で上司にブリーフィング文書を書くように頼まれた。それはただ1ページでこの国の保健、特にミレニアム開発目標の達成度など人口問題の統計の基本的な情報等を箇条書きでまとめた単純なもの。でもこれはうちの機関の事務局長と私の赴任国の保健省大臣との会談に使われるのだ。それを考えると、私みたいな下っ端が書いた(もちろん上司の指示のもとに書いて、彼が再度手直ししたのだが)文書が彼女の手に渡り読まれるのだと思うと恐れ多いしとても感激で 1国事務所での取るに足らないような仕事もグローバルなシステムの中に位置付けられていて、私もこの機関の1員なのだという気がした。

毎日できることは限られているので、与えられた仕事を確実にこなし少しでも貢献できればと思う。現実的によっぽどの天才でもない限り、赴任数ヶ月で皆にアッと思ってもらえるような実力を発揮するのは私のキャパシティからしても無理な話。ある程度の緊張感は必要だけど、余計なプレッシャーを自分にかけるのは止めなければ。

Aucun commentaire:

Enregistrer un commentaire

Please leave a comment! コメントを残して頂けると嬉しいです。

Anonymous Usersをクリックするとコメントが残せます。