jeudi, août 11, 2016

Long time..

久しぶりの更新。

前の更新からは、私はフルタイムの仕事を始め、
ビザを取りにBKKへ行き、
新しいアパートメントへ引っ越し、
FR氏が2週間の旅行に行って、
母が手伝いにきてくれて、帰って行ってしまった。

という忙しい毎日で、エントリーを書く余裕がなし。

まだFR氏が帰ってきていないので、五日ほどはシングルペアレント。なのでTR君がいつ起きて泣くかも分からないし、仕事もやらなきゃいけないけど、とりあえずブログの更新をすることにした。

TR君はますますの成長ぶりです。言葉も大分増えてきたし、英語と日本語に加えて、現地語の言葉も、最近使っていることが分かってびっくり。

投げキッスをするのを覚えて、誰にでもするのはちょっと困るけど、相変わらず愛想の良いTR君。スプーンも上手に使えるし、パンを手でちぎって、スープにつけて食べたりする小技も披露している。一人でデタラメの歌を歌って踊ったりしていて、見てて飽きない。付き合うのは疲れるけど。自我も強くなってきたので、恐れ多い嫌嫌期はいつから始まるのだろう。

mercredi, juin 08, 2016

成長記

ここ最近、赤ちゃんらしさが抜けて急に成長した感のあるTR君。

日本にいる間に歩けるようになり、ものの1週間ほどの間に、よちよちの1、2歩からスタスタ歩くようになった。今じゃ歩くのもかなりのスピードで、後ろを追いかけて走り回らないといけなくなるのも時間の問題。

言葉もかなり出始めた。1年と2カ月の今言える言葉は、

ママ
パパ でも誰にでもママということもあるし、私をパパとかババとかしょっちゅう呼び間違えているので、混乱している模様。

ワンワン これは1歳くらいから言い始めた。最近はDogと英語でも言うようになり、バイリンガルの道を真っしぐら。

ニャー 猫

バイバイ

チュンチュン 鳥全般は全てこれ。鶴もカラスも鳩も。アヒルだけは英語でDuckと言っている。

ボール ボルボルとこれも1歳前後で言い始めた。

どうじょ どうぞ

パン パンは大好き。

これまた大好物のバナナは、前までババと言っていたのだか、最近呼び方がママになってややこしい。果物全部ババと言っているような気もする。

ブー またはブーだ(ダ)車輪のついているものは全てこれ。バスも車も自転車も。

ジョー 象 鼻のサインランゲージ付きで。

こちらの言うことはかなり分かっているみたいで、本読もう、何々取ってきて、とかお腹すいた?お外行く、トランポリン、あとかなりの動物の名前も分かっているみたい。うさぎ、ライオン、シマウマ、ヘビ、キリン、くまちゃんなどなど。カードを床に平げて聞くと、正しいカードを渡してくれる(時もある。)

大きめの積み木だと、運が良ければ3つや4つ積めるようになってきたので、目と手のコーディネートがだいぶ発達してきたみたい。ヨーグルトみたいなドロドロの物はスープーンで少しづつ自分で食べられるようになってきた。顔じゅう食べ物だらけになるので、正直あまりやりたくないけど、これも練習。

mercredi, juin 01, 2016

近況

Since the last entry, we have been back to Japan and already back in YGN.

We spent seven weeks in Kyoto. Probably the longest stay in the past several years. It was really nice. I got to spend lots of quality time with my family, especially my two sisters whom I don't get to see much when I go home for a short period. Most importantly, our little TR got to know his grandparents and two aunts better. M.FR took Japanese lessons and went on the 10 day meditation retreat (the same one that I did back in 2012.) We went to see some machiya houses (as now a remote possibility of purchasing one.) I saw many friends from childhood and high school, university times. Lots of going to a neighbourhood park and a child play centre, picnic at the Imperial Palace Park, zoo and Kyoto Botanical Garden. Our 7 weeks was just filled with different things, and it was very productive with not very productive activities.

It made us want to live in Japan. Nice weather, great food, lots of fun activities for kids etc. Now we are back in the midst of monsoon. I am in a in-between waiting period and missing Japan a bit. I am focusing on TR and taking him to as many play groups as possible before I go back to work.

 

     

dimanche, avril 03, 2016

おわかれ Good-bye

2013の11月に引っ越してから、2年半程住んだお家とのお別れ。

私は単身赴任で1年以上働いていたので実際は1年くらいしかちゃんと住んでない。でも、そこにあるから単身赴任でも、帰る場所が心の安定に繋がっていた。

この家で色んなことがあった。友達や母がきてくれたし、ランチやディナーで人がよく遊びにきてくれた。FR氏の事務所だった時もある。出産してTR君を連れて帰ってきた日のことも覚えている。FR氏と結婚を決めたのもここだし、(一応のプロポーズはキッチンでした、ははは)

私達が初めて一緒に借りて住んだ一軒家。彼が買い集めた絵や、私の写真、彼の楽器などがそこら中にあった私達の家。家の向かいに5匹兄弟の犬がいて、夜はうるさく吠えていた。電気の回線が悪くて、電球がしょっちゅうショートして切れていた。それでも愛しの我が家。

最後に出る前に、TR君をだっこして、部屋にひとつづつ、”お家さん、ありがとう”って言っ回った。寂しくて涙がホロリと出てきた。

赤ちゃんがいて荷物詰めるのが大変で(箱の中身を出したり、そこら中を這って見て回るので、仕事にならない!)まあ感傷的になる時間はほとんどなかったけど。

これで当分の間は、家族3人ホームレスです。

We have moved out of the house where we lived 2.5 years. We are homeless for the time-being and now on a way back to Japan for a long holiday. 

mercredi, mars 30, 2016

Happy 1 year birthday!

I didn't realize that I haven't posted anything since mid-February! I also want to write about the rest of my work, which I gladly finished, but I need to write about the big event on March 25th!

Our son turned 1 year old. It's a real milestone in many cultures for a baby to survive the first year. I could never imagine that he would be eating my homemade cake on his own and crawling and being so interactive. I remember how small he was, when he was born. I will never forget the time when I was able to hold him for the first time. I was still connected to all kids of tubes and feeling delirious but so worried about him being in the NICU. He was brought in by a nurse. When I held him, he started crying loudly. I felt so happy but felt enormous responsibility to ensure his wellbeing. I was tired and sleepy, but I looked forward for seeing him during nursing time even in a middle of a night. I could recognize his crying getting closer in the hospital hallway....

One year fast-forward, he is a tiny but a proper individual. He has his own will. He smiles, laughs, cries and gets angry. He started calling me "mama" and he also says "papa." He understands quite a few words now, such as ohayou, itadakimasu, ittutekimasu, banana, dog, bird etc etc. I feel so fortunate to watch him grow.

I made a birthday cake with pancakes, yogurt, strawberries and blueberries. He ate the entire thing on his own in a matter of 10 minutes!

先週、息子が1歳になりました。ここまで、すくすく成長してくれて本当に感謝です。息子の誕生日は、自分にとって、いつまでも特別な日なんだろうなーと思う。息子自身は小ちゃいので、誕生日なんて分からないだろうけど、私の気持ちで、ケーキを作ってお祝いして、FR氏とお気に入りのフランス料理屋さんに行って(息子はお留守番!)でごちそうを食べてきた。FR氏も、なんやかんや言っても、TR君の面倒を良く見ているしパパ業を頑張っていて、感謝です。

あんなに小ちゃくて、ふにゃふにゃだったのに、今じゃそこらじゅう高速のハイハイで移動して、コミュニケーションも取れるようになったのが信じられない。これからも元気に大きくなってね。

mercredi, février 17, 2016

Field mission

生まれて初めて、息子と離れての数日間。今までいつも一緒だったのに、飛行機で1時間の距離がとても遠く感じる。8日間の出張で、中3日間、FR氏とTR君が週末遊びにきてくれた。FR氏は大変そうだけど、二人の仲の良い姿を見ているのがちょっと羨ましいような、でもそれが何より嬉しい。

私が研修や村に調査に行っている間に、二人でホテルの人と交流したり、散歩している途中に、知らない人のお宅でバナナをごちそうになったりして帰っていきました。赤ちゃんがいると、自然と人が寄ってくる。みんなだっこさせて欲しい、一緒に写真撮りたいと、TR君はちやほやされている。幸いあまり人見知りもなく、愛想振りまいてる。FR氏も現地語の練習もできるし、二人とも楽しそうでした。

FR氏は疲れきっていたけど、一人で息子の面倒を見て、自信になったよう。正直なところ、今週はかなり仕事がおざなりになっているみたい。まあ、シングルペアレントとしてはたまには良いでしょう。いつもは頑張って働いているからね。二人のサポート体制に感謝です。

私も寂しいながらも、GBVの調査のお仕事は楽しくさせて頂いている。私とペアを組んでいる現地人のコンサルタントの人は、とても良い人でかつ優秀。毎日、政府の人のおかしなコメントを笑い合ったりして、忙しくて殺伐としそうだけど、和気あいあい二人でハードスケジュールをこなしている。

来週にまた1週間の出張で、その後2週間でこの仕事は終わり。早くのんびりしたい! 

dimanche, février 07, 2016

Back to Work

I have been back to work since July last year, but this time it really feels back to work”, because it is finally full time work.

It’s been a bit over three weeks since I started working a 9-5 job, though it is a short term for only two months (thank goodness!) I am doing an assessment on GBV with the same agency, with which I worked two years ago. This time it is in the southern part of the country. I know the colleagues well, and it is nice to be working with them again.

I was not sure if I was ready to take on a full time work, but since I was interested in the work, I decided to do it. M.FR also encouraged me to do it and said it might be healthy for some separation from TR. Especially, this position requires at least a couple of week on a field mission, and I was feeling quite nervous about it. I never spent a night away from my son. 

For the most part, I am enjoying the work though I feel tired. I realized I missed working as a team. I feel productive and happy to use my skills. I spend more quality time with TR rather than quantity.

I wish the workday was a bit shorter. 6 hours will be perfect rather than 8 hours, and I can spend more time at home. TR started waking up at night, maybe because of the change in the life. I realized that I am not ready for a position with heavy responsibilities. I thought I wanted a more substantial role (one level higher than what I was doing before.) When I see others having such positions, I am not at all envious. I rather have relatively stress free job and just enjoy the work. This is a good test to see how I feel about working, which is useful for my professional plan for the next few years.

We have a full time nanny now who is with us 8 to 6. The routine is: I get up 6:45, take a shower before TR wakes up at 7. When he is up, we go downstairs and play in his day room for one hour while I get ready (drying my hair, make up etc.) We start breakfast just before 8, and I am out of the door at 8:30. I am back from work at 5:30. Play for one hour, sometimes take a walk outside. I prepare his dinner around 6, feed him, bathe him (normally M.FR is doing all this with me.) TR is ready for bed around 7:15 starting with a bed-time story by M.FR while I cook dinner for two of us.      
I am going on mission this week for a week. I am very anxious but also curious how M.FR and TR will manage the week, just two of them.


ほぼ1年振りのフルタイムの仕事!産休に入る前の3月以来です。次の仕事に関して、今までよりは一つ上のレベルに、って多少拘っていたんだけど、今回フルで働いてみて色々分かった。レベルは今のままでも、仕事内容が面白ければ、ストレスが少ない方が今の生活に合ってる。ちょっと偉くなっても、無理して大変な仕事なんてする必要はない。少しは野心を持った方が良いのかもしれないけど、ジェンダーの仕事さえできれば、レベルなんてどうでも良い事。もちろん、頑張って、自分を試してみたい気持ちはあるけど、今はTR君の成長を見守ることを優先させたいし、数年してからでも遅くない。こんな感じで3週間考えていた。また気が変わるかもしれないけれどね。