I haven’t touched so much on social issue in Guyana, so I would like to write a bit about it. There is one Guyanese joke that goes:
The last person who is leaving Guyana, please turn off the light.
When I heard it, honestly I couldn’t help laughing. This is making fun of the mass out migration to US, UK, Canada and other Caribbean countries where the living standard is much higher. The estimate says that about the same number of people as the current population of Guyana (765,283 ) are living overseas. This means the half the people are somewhere else. Any Guyanese people you meet have family members living abroad. Even the people who are currently living here either already have plans to immigrate elsewhere or hope to get out. Apparently, in Canada, many Guyanese live in Scarborough Ontario. Whenever I tell people that I am from Canada, they ask “Scarborough? Scarborough?”
This so-called “brain drain” has a serious consequence, as educated and skilled workers abandon the country. There is a severe luck of human resources. Moreover, Guyana is one of the most heavily indebted countries. The public sector is curtailed down because of the structural adjustment policy. Due to the inflation, the cost of living is high, taking the average salary into account. The official unemployment rate is supposedly only 9%, but this is much under-estimated. The rent and utility are extremely expensive. The normal rent of an apartment is the equivalent of the average monthly salary. As a result, houses are jam-packed with extended families. For example, a couple cannot get their own place for a financial reason, so they have no choice but to live with their parents. As reminiscence of the socialist/ communist regime in the past, the education and the health care are free of charge, but this does not mean that they are properly operated.
This situation is the main reason of the migration, and I cannot blame the people who want to leave. Well, I too immigrated to Canada from Japan for better opportunities and so on. This “getting out of sinking ship” mentality is a vicious circle. It is a generalization, but people are not taking an ownership to their own country to build the nation, and it is almost expected that the country cannot achieve any development.
Much of the development work does focus on capacity building like my own work. However, it is a real challenge.
今まであまりガイアナの社会問題等には触れていなかったので、少し書いてみたいと思う。ガイアナのジョークで
ガイアナを最後に出る人、電気を消していって下さい。
というのがある。最初に聞いた時は悪いが笑ってしまった。どんな意味があるかと言うとガイアナは国を離れてイギリス、アメリカ、カナダまたは生活水準の高い他のカリブ諸国に移住する人が多いということ。現在ガイアナに在住する人口(76万人程)とほぼ同じだけのガイアナ人が海外で生活しているらしい。ガイアナ人は誰でも大抵家族の何人かは海外にいることが多い。現在ガイアナに居住している人でも皆機会があれば移住したいまたはもう移住の計画があるというのが珍しくない。カナダではトロント近郊のスカボロ市にいるガイアナ人が多いということで、私がカナダから来たと告げると“スカボロ?スカボロ?”とよく聞かれる。
この所謂ブレインドレインと言われる人口流出は深刻な問題である。国を本来支えていくはずの高等教育を受けた労働力、技能や知識をどんどん失ってしまうので、国を作り上げる人材が不足している。
ガイアナは世界銀行の最も負債の多い国の一つに入っており、カリブ海の中でも一番貧しい国。IMFのストラクチャルアジャストメントポリシーで政府セクターも縮小されてしまっている。インフラのせいで物価はガイアナ人の平均収入から見るとかなり高いし家賃も非常に高く、一人の給料1ヶ月分にあたる金額であり光熱費も高い。これが理由で小さい家に大家族が住んでいる。結婚しても夫婦の新しい家を持つことが経済的に難しいからだ。公式に発表されている失業率は9パーセントにしか過ぎないが、実際はもっと高いと推測されている。教育と医療は無料だがシステムが整っているとは到底言いがたい。
こういった理由から海外へ移住する人が多いので移住者を非難することはできない。私自身も仕事etcでカナダの永住権をとった“くち”なので。沈んでいく船から早く脱出しなければと考える人が多いガイアナ人のメンタリティが悪循環を引き起こしている。国に残って国家再建のために努力しようと思う人が少ないのなら国の発展と開発が進まないは当然の結果とも思われる。もちろん政治構造や民族間の不調和など他にも理由はあるが。
ガイアナの政府やNGOのキャパシティビルディング(能力開発)を中心に据えた開発プロジェクトも多いが(私の仕事もそう)容易ではない。
Aucun commentaire:
Enregistrer un commentaire
Please leave a comment! コメントを残して頂けると嬉しいです。
Anonymous Usersをクリックするとコメントが残せます。