In evenings, we had fun drinking, chatting and playing games. We had a variety of games, such as Uno, Wizard, Domino, and Scrabble. I was so proud to beat native speakers for Scrabble game. (It was just a sheer luck…though)
On the Christmas Eve, we exchanged the secret Santa gift. It was my first time to participate in the secret Santa, so it was a nice experience. As you probably know, you draw a name and you buy a gift for that person, but you are not supposed to tell anyone who you are buying it for. You know who you are buying it for, but do not know who is buying gift for you. I was SS for Boldi, and I bought some drinking-related items with a hand-made card. He seemed to like them, but he was probably already too drunk to think. He poured some rum right away to the shot glass I gave him.
Sarah was my SS. She made a stoking-shaped box out of cardboards, and stuffed it with gifts and candies. Since it was my first time to do this, I had an extensive consultation with Sarah, without knowing she was my SS. You can have a theme or be funny and creative with your gift.
Other activities include visit to a nearby Amerindian village, early morning and nocturnal boat rides. We saw a wild monkey, a nasty palm-size tarantella and a caiman (small alligator). This caiman is named Mr. Shanker. Iwokrama people used to feed him when he was a baby, so he still hangs in the area.

The highlight of the trip was a canopy walk. This is 30 meters off the ground and attached to living trees. It was designed in a way not to regulate the growth of trees, so it is adjustable. I am scared of heights, and I was a bit nervous, but was amazing to go through the forest on a such height.
On the last day, we took a boat ride to see the island where turtles lay eggs. We saw some eggs buried in the sand. On the way back we stopped in the middle of the big river. Some areas were shallow and made small islands of sand. The water was warm and was gorgeous. Because it was such an open area, we had nowhere to go hide and change. Us, girls took turn to hold a bath towel, so that we can all change.
Iwokrama is run by the principle of community based ecotourism. This is a system where local people, particularly the Amerindian villagers can benefit from the profit in the tourism industry. I am not sure about the researchers, but people like guides and cooks rotate, and this enables them to also pursue more traditional subsistence such as hunting and agriculture. For example, one group of employees work for three weeks, and another comes to take over to work for three weeks. This way cash/ salary can be distributed among more people. The resort itself is a small scale and can coexist with the eco system. From development perspective, this is an ideal system.
My friends were worried about feeling home sick during our stay. Even before the Christmas, people are starting to feel down, missing their usual Christmas time to spend time with their family. I guess this is an advantage to be Japanese, because Christmans doesn't mean much to me, so I was fine. Despite their worries, we all had a great time at Iwokrama.
夜は夜でお酒を飲んだり話したりゲームをしたりで盛り沢山で楽しんだ。皆ウノやウィザード(大富豪に似ているカードゲーム)ドミノやスクラブル(英語の言葉合わせのボードゲーム)などを旅行に持って来ていた。英語のネイティブスピーカーを打ち負かしてスクラブルに勝った時は嬉しかった。(単に運が良かっただけなのだが)
クリスマスイブは秘密サンタのプレゼント交換をした。この秘密サンタに参加するのは初めてだったのでおもしろかった。秘密サンタとはグループ全員の名前を書いた紙の中から一人ずつ名前を引き、その人の為にプレゼントを用意するというもの。誰のプレゼントを買うかは当日まで秘密にしなくてはいけない。自分が誰のプレゼントを買うかは知っているが、誰が自分の為にプレゼントを買うのかは分からないということ。私はボルディの秘密サンタで酒飲みの彼にはガイアナのショットグラスなど“アルコール”にまつわる物と手作りのカードをプレゼント。彼は喜んでいたけど、もうその時点でかなり酔っ払っていたのでは?嬉しそうに早速洗いもせずにラム酒を注いで飲んでいた。
イギリス人のサラが私の秘密サンタだった。彼女はダンボールで靴下の形の箱を作り、そこにお菓子やプレゼントをぎっしり詰めてくれた。実は私は初めてこの秘密サンタに参加するので要領が分からず、彼女が私のサンタとは露知らずサラに色々と相談していた。これは予算の上限も決まっているので、テーマを決めたり面白可笑しくしたりとクリエイティブなプレゼントをあげるのが理想的らしい。
他のアクティビティは近隣の先住民の村を訪ねたり早朝と夜のボート乗りなど。手のひらほどの大きさの蜘蛛や木に登っていた野生の猿、ケイマンと呼ばれるワニの一種も見ることができた。このケイマンはシャンカーという名前で、小さい頃にイオクラマの従業員が餌をあげていたので今でもしょっしゅう付近に“出入り”しているらしい。
この旅行の一番の目玉はキャノピィウォーク。地上から30メートルの高さに据え付けられて細い橋のようなもので森の一角に作られている。これは生きた木に取り付けられているので、木の生長を妨げないように調節できるように設計されたということ。私は高いところは苦手だけど熱帯雨林をこの高さから見られるのはまたとない経験だった。
最終日は亀が産卵する島へボートで行った。そこでは砂の中に埋められた亀の卵を見ることができた。帰りに、川の真ん中が干上がって島のようになっているところがありそこで休憩した。水は温かく天気も良く最高だった。水着に着替えようにも影一つない場所だったので、女の子はみんな代わる代わるバスタオルでカーテンを作って着替えた。
このイオクラマリゾートは地域型エコツーリズムに則って経営されている。観光業の収益が地域とくに先住民の村に還元されるシステム。リサーチセンターで勤務する人は分からないが、食事を作る人やガイドなどの従業員はシフト制で先住民の本来の生活(狩猟や農業など)と両立できるようにしている。例えば3週間働いた後はまた違うグループが3週間働くという風にみんなが給料(現金収入)を得られるようにしているのである。リゾートも大規模なものではなく森林と共存するように経営されている。開発の観点から言えば理想的なシステムである。
私以外は皆クリスマスを家族と過ごせないのでホームシックになるのじゃないかとかなり心配していた。他のVSO仲間もクリスマス前から落ち込んでいいる人が多かった。こんな時には日本人で良かったと思う。ツリーもキャロルもないクリスマスだったがのんびりと自然の中でリラックスできグループ全員ホームシックに罹ることもなく十分楽しめたで良かった。