mardi, décembre 30, 2008

Daily Blackout

I haven't had a "culture shock" moment since I arrived, but the power cut may be the first big adjustment. Now the planned blackout, what they call locally "load shedding" is 13 hours per day, and it is expected to go as long as 16 or 18 hours per day in a near future. 

My electricity experience was not nearly as bad in Malawi or Guyana. 

I walked home from work today just after 6, and it was pitch-dark. I needed a flashlight just to see what I was stepping on and also to be visible to cars, motorbikes and bicycles. As for the security.... I am not trying not to think about it (it is ok but the crime rate has gone up apparently. I am being careful). 

As a partial remedy to the "load shedding", I have installed something called an "inverter" in the new apartment. It is a device to store electricity when the power is on. Once the power is cut, a few lights and appliances can run on a huge battery (attached to the inverter) for three or four hours. Well, you always learn something new when you move to a new country :) This whole system costs about $400 Canadian, and it is by no means cheap. Only handful of wealthy local people and expats can afford it. I spent two afternoons with an electrician and the landlady to put in the system, so that I would not have to live in a total darkness.

I will see how this will work or not work after I move in a few days.  

vendredi, décembre 26, 2008

APT


お家が決まりました!

引っ越しは1月1日(!)です。色々見た所、場所やサイズやデザイン値段と総合してなかなかこれ!と思えるところがなかったけど、適当なのが見つかった。一軒家の二階をアパートにしてあり、玄関は大家さんとは別。主寝室と客室、トイレお風呂(シャワーだけだけど)が二つとキッチン、リビングダイニングの間取り。バルコニーも大きくて、お友達に遊びに来てもらうのに丁度良い大きさだと思う。決めてはwood floorとごてごてしてない内装だった。見学した家やアパートはかなりの確率でピンクの壁で金色の縁取りが壁にしてあるなんてのがあった。おかしかったのが、お風呂場のタイルがお姫様模様(ドレスを着たお姫様の柄)というのがあった。家具はほとんど付いているけど、いくつか買わないといけない。カナダから送った荷物が届くのがすごく楽しみ☆ 職場までは徒歩で20分位でいけると思う。野外野菜市場のすぐ裏で、スーパーも近いし、タクシーもつかまえられやすい立地です。肉屋さんの前を毎日通らないといけないのが少し憂鬱だけど。(生きた鶏や他の鳥が籠に入っててヤギの顔なんかも店先においてある....。)大家さんは少し年配の現地人の女性で、良い人そうです。

仕事は正直、読む物や覚えなくてはいけないことが多くて、少々プレッシャーだけど、頑張ります。取りあえずアパートが決まって良かった。

I found a place! I am moving on the January 1st. I have looked at several places, but nothing suitable in terms of size, location, design and price. This apt is on the second floor of a house with a separate entrance from the landlady’s. It’s got a master bedroom, guest room, two bathrooms/shower, kitchen and living/dining room with a balcony. It will be a good size to have some friends over! During the course of my apt hunting, I have seen some really funny ones. In general the design is a  bit tacky, such as pink walls with a gold trimming. I also saw a couple of places where bathroom tiles had a pattern of a princess. I can’t wait to receive my shipment from Canada. It’s about 20 mins walk to work, and it’s right behind an outdoor vegetable market near a supermarket. I don’t like that I have to walk by a butcher (with live chickens in a cage and a head of goat etc…No~~) The landlady seems nice too.     

As for work, there is so much that I have to read and learn, and I am a bit overwhelmed to be honest. But, I am up for the challenge! I am staying in today to get some reading done.

mercredi, décembre 24, 2008

1 week anniversary


It's been a week since I arrived in the country. It's Christmas and I am off work today.

I was invited to a Christmas eve dinner at my colleague's, so you can be assured that I was not alone. It was a half Finish and Basque dinner with people from several countries, and was very nice. 

Slowly getting things done. I got my UN ID, opened a bank account and had my prospective apartment inspected by the security office (!) I am doing this all during my work hour by sneaking out of meetings etc. Trying hard to remember everyone's name at the office as well as a long list of acronyms. Lots of intake of info more than my little brain can handle.    

Just a few things I have noted about the country and the life here:
  • Local people are all very polite and nice (and short!)
  • Interesting to see the mixture of people especially Indian looking and Mongoloid (Chinese looking) and I was told that I can pass as a local
  • Traffic is crazy, I am very nervous crossing major roads. No pedestrian crossings and seemingly no traffic rules...
  • The 10 hour power-cut everyday can be difficult. A flashlight is a must when venturing out after 6 as it is a total darkness
  • Lots of nice stores and restaurants in the neighborhood, there are still so many touristy areas that I haven't even begin to explore. The part of the city where my office is and where I will be living probably (apt details TBC) sort of caters to the expats community.  
Wishing you all a merry Christmas!!

こちらに来てから1週間。少しづつ慣れてはきた。毎日、仕事の合間をぬって銀行口座を開いたり、国連のIDを申請したりと走り回っている。早く落ち着いて、仕事に集中したいけど、こればっかりは腰を据えて、こちらの生活になじむまで待つしかないな。昨晩はフィンランド人の同僚の家でのクリスマスディナーに呼んで頂いた。今日はクリスマスで仕事はお休みです。

lundi, décembre 22, 2008

My 1st week

The past few days have been hard. I feel like I am having two totally separate lives: the life of going to work and getting busy with settling into a new job and a country, and another one where I come back to the hotel and mourn the loss of someone who was close and special for me. It is tough that I am so far from Canada and also I have no one to talk to about this here being new and not knowing anyone too well.  

I have spent the most of my weekend with a real estate agent. I have looked at many places, but nothing perfect yet (if there is ever a perfect apartment).  Similar to Malawi, you can have a huge house for a relatively reasonable price. But, the question is do I want to live in a large house on my own? Everything that I have seen is within a walking distance of 15-20 minutes to the office, which is good. However, there are constant power cut, and I have to consider the case where I work late and have to walk back in darkness. So, the route to go home and access to taxis also matter. I would say that security is utmost important in considering a place to live. Too much to think about…..

The agent guy is very nice. He told me that he is from the low caste of Dalit, and he has been very poor. He showed me one road that he helped construct when he was as young as 7 years old. He also showed me his grandson’s picture, and he is very proud that the father of the boy made it to the university.

The biggest accomplishment of the weekend was that I got a cell phone. It was a rather rigorous process, as I had to submit a photo, copy of my passport and fingerprints. I was happy that I ventured out on my own to the main road and walked around quite a bit. I also slept through the night, so I may be adjusting to the time zone little bit.

For work, it’s fine so far. My days (two days) were spent mostly on admin things, such as attending a security briefing, getting a bank account application form and reading reports and docs. It’s a busy time of the year, so I am just keeping to myself for now and trying to understand how things work. I participated in training on facilitation skills Friday half day, and tomorrow I will be sitting in a review meeting for one of core programs of the agency. I see my colleagues working, and I can’t wait to get busy, but I know I have to be patient and take one thing at a time. Moving to a new country for a new job never comes so easy.

vendredi, décembre 19, 2008

I have arrived

After spending three days in lovely Copenhagen, I flew over many time zones and finally arrived in the country. 

It was quite an adventure as usual and expectedly, but I am OK. I checked into a very nice hotel and already went to work this morning. My day started with attending training and then half a day at the office. I have met with most my colleagues, and they all seem to be very nice and friendly. I am sure that there will be many challenges ahead, but I am very excited about the opportunity. I even went to a wedding reception for one of my colleagues. So far so good. 

I will write more on the weekend. Happy Friday!

無事に到着しました。時差ぼけだけど、仕事初日はスームーズにゆき、同僚は皆フレンドリーで優しそうな人達でホッとした。また週末に詳しくコペンハーゲンでのことやら書きたいと思います。

vendredi, décembre 12, 2008

See you!

I am off to Montreal tomorrow morning and then will leave for Europe for training. I will arrive in the country Thursday evening. Please keep your fingers crossed that I will get there (with still some paperwork pending...) 

明日モントリオールで1泊し、友人達と会って翌日の日曜日に出発です。まずはデンマークで研修を受け、木曜日の夕方に現地入りします。 

mercredi, décembre 10, 2008

Crunch Crunch Time

I have not been busier. I have been literally running around to get things done. Three more days before my departure and still a lot to do and many more people to see. 

I visited Guelph and Toronto one more time this weekend to see Lynda and other friends. It was quite an emotional visit. 

To make the matter worse, there has been a big snow storm and (un-relatedly) the Ottawa bus company is on strike (hence no bus services in the city) from today. I had two more vaccine shots, made another visit to the bank as my banking information was not correct to process a wire transfer, lunch with a friend, a haircut and shooting e-mails in-between. 

I hope that I survive this week.... sigh 

オタワは昨日の大雪で道路はすごいことになってる。しかもバス会社のストでバスが走っていない。この一番忙しいってときに長靴で雪の山を越え、雪道をザクザク歩いていかないといけない。出発まで残り数日。どうなることやら。 

vendredi, décembre 05, 2008

Getting ready

Little by little, I am getting prepared for the departure. 

I have booked my flight leaving on the 14th, shipment is waiting for my green light (I have to find an apt first) received the flashy blue passport, getting immunization shots and a prescription for malaria pills among many other things. 

The hardest part is the mental preparedness. Since I was thinking that I would leave in January, I feel the decision was made so suddenly to leave in December. It was just probably for over a week when I was entertaining the idea of January departure and but got quite comfortable with it. I know it would have given me a time to get rest and spend a time with my close friends. 

This is like a pulling the bandage off. It's going to hurt anyways, so you might as well do it quick and get over with it. Along with tying some loose ends and run a whole bunch of errands, the next week will be a very emotional time saying good-byes to many people. 

I am excited about my new adventure though! 

着々と準備は進みつつあるが、残り1週間になってしまった。リンダが末期がんと宣告されたことや、友達のプライベートなショックな知らせなどで、少し感傷的になっている。忙しい中でもなるべくリラックスできるようにしなければ。

mardi, décembre 02, 2008

Last Day at work

今日でお仕事納め。

ほぼ1年半ここに勤めたことになる。良い上司と同僚に囲まれて、のんびり働かせて頂いて感謝。念願のカナダNGO勤務だったけど、そこに到達すればしたで、次の目標(限界?)が見えてきてしまって、丁度良いタイミングで辞めることができたのではないかと思う。仕事も担当していたことが一段落着いて、当初はもっと早く赴任する予定だったけど、最終的には良かったです。

職場でサプライズでピザのランチと午後のケーキまで用意してもらってしまった。お別れ会の第一弾です。今日は仲良しの同僚とエチオピア料理を食べにいきます。明日はもう一つのNGO(雇われている方の)で見送りランチをして頂きます。2つのNGOを行き来するへんなポジションだったけど、これもおもしろい経験でした。

さて、出発が決まったような。12月14日にオタワを発つことになりそうです。まだ飛行機の予約もできてない。どうなることやら。1月出発のつもりで準備をしていて、ここで急にすぐに来てくれと言われてしまった。どこかでまだ、だいどんでん返しがあるハズとは思ってはいたが...。 To be continued.....

vendredi, novembre 28, 2008

Moving Out and Moving On

引っ越し滞りなく完了。

今日の朝は食べ物もなにもないので、シリアルを豆乳なしでバリバリ食べて腹ごしらえ。

引っ越しの業者さんは1時間で見事な手つきで10個の段ボール箱にまとめてくれた。職人技!私は一部始終感心しながら見学していた。お気に入りの食器達や羽毛布団に“現地で1月に会おうね!”と言って暫しのお別れ。

家具もなくなってがらんとしたアパートを見ると寂しくなってくる。去年の8月にここに引っ越してきて、一人暮らしを堪能した。広くて静かで快適な大好きなアパートだった。最初の2晩はマットレスがないので、床に寝たなーと思い出した。ここを去るのは悲しいけど、次の土地で“私の場所”をまた一から築いていくのだ。今回は2年の滞在の予定で、実際オタワにいた期間より数ヶ月長くなると言える。

 

正に私の人生の新しいチャプターが始まるのだなという気がしてくる。自分を見失うことなく、しっかりと歩いて行きたい。

仕事は来週の火曜日まで。それから休息期間に入ります。ちなみに出発日まだ決まっていません。(え!!!笑)

今朝、次の仕事のチームメイトの女性と少し電話で話した。2分程度の会話だったけど、良い感じの人でした。どんな同僚、上司と働くかがこの先2年の重要ポイントの一つになるので、なるべく皆良い人達でありますように。

 

jeudi, novembre 27, 2008

明日お引越し

赴任の準備も着々と進み、明日はお引越し。

家具もほとんど売れてしまい、昨日からはCDPlayerさえないので、家の中が静まりかえっている。今まで2回長期で海外勤務をしたけど、所持品を手放すのはこれが初めて。2年もいないので、保管するのもお金がかかるし、保管する価値があるような物もほとんどない。でも10年来の付き合いのCDラジカセ(!!死語かな)とか原始的な炊飯器とかは、苦労を共にし思い出が詰まっているので少し寂しい。物は大事にしたい、でもガソリン使って遠い赴任地まで輸送するのも忍びないというジレンマ。良いお家にもらって頂けるのがきっと1番なのだろう。幸い、カナダはセカンドハンド文化が浸透しているので、最悪道端に置いておけば、誰かがもらってくれるのだ。

明日、国際引越し業者の人が来てくれて、パッキングもしてくれる。それで私が赴任地に出発するまで倉庫に預かってくれるとのこと。持っていくのは、服、靴、タオルやシーツ、少しの本、インテリア雑貨、台所用品。一つだけGoody Boxなるものを作り、新しい服を多少と靴やお気に入りのインテリア雑貨を詰めた。新しい土地で新しいアパートを借りて心細いだろう自分へのプレゼントのつもり。

こんなしっかりとした待遇で海外赴任できるのは、初めてでさすが国連だと思う。輸送費を出してもらうなんて、今までの経験に比べ物にならない。ありがたいです。

早いもので仕事も残すところあと数日になった。やるべきことを終わらせて終了できそうなので、ホッと一息。担当の研修のレポートも2つ書き上げた。やれやれ。

ここ2日が引越し関係の山場です。

mercredi, novembre 19, 2008

祈り

週末、グエルフに行ってきた。

私の大学院時代にお世話になった、私のカナダの母とも言うべき人がガンで倒れたからだ。彼女は私の大家さんで2年半、学生の間と卒業してからの半年大学で働いていた時に一緒に暮らしていた。

私の”つて”で私のいる間も出てからも私の友人や外国人学生が寄宿するようになり、まるで小さな家族のようになっていた。

彼女はいつもエネルギッシュであったかい人、60歳を過ぎた歳で去年、世界一周のような旅に出かけ、日本の私の家族の所にも遊びに行ってくれた。いつ会っても朗らかで、明るくてポジティブなエネルギーをくれる。私の母に至っては、こんなすごい人会ったこともないと言って驚いていた。始終、話したり動き回ったり歌ったり踊ったりと忙しくて、一緒にいると思わず笑い出してしまうくらい。

真冬の旅行に行ったり、リンゴのケーキを山ほど作ったり、彼女との思い出はつきない。何かあればいつでも帰ってきて良いんだからねと言ってくれて、血の繋がりのない私に本当に家族のように接してくれる。私の移民問題で大変だった時に養女にしてあげようかとさえ申し出てくれた。

リンダどうか元気になって下さい。またカヌーをしたり散歩に行ったりしよう。

mardi, novembre 11, 2008

Things to do list

週末にうちのNGOの集会も終わり、研修生達も無事にバルカンへと帰っていきました。私が司会というかファシリテーターをしたセッションも上手くいき、ホッと一息。

先週にやっと、次のお仕事の契約書など膨大な書類が送られてきた。今のところ12月中旬の赴任となっていて、これからしなければいけないことが山積み。

仕事をできるとこまで

家具と生活用品の処分 (売ったり、あげたり、捨てたり、寄付したり)

荷物を送ることの手配

買い物

11月中に引越し (その後はカウチサーフの身分)

銀行や様々な事務処理

モントリオールとグエルフに友達にお別れを言いに会いに行く

オタワの友達に会う

思いつくのはこんなところ。これを1ヶ月でやっつけないといけないとは。イライラしても仕方がないし、なるようになるでしょう。yogaやサルサにもなるべく行きたいな~。

samedi, novembre 01, 2008

Busy week

今週は仕事がスゴーク忙しかった。

うちの団体の国際保健の学会があったのと研修でバルカンから10人のお客様がきていた為。日曜日にまた違うグループがオタワに到着する。息つく暇もない。

初雪が火曜日に降りました。まだ10月だっていうのに。

今週末はひたすら寝て、ヨガに行き、家で映画でも見てのんびりするつもり。

mardi, octobre 21, 2008

UN and Gender Issues

久しぶりにトロントに行ってきた。

主な目的は女性と子供の国際保健のシンポジウムに出席する為。元々、次の仕事に備えて勉強しようと思って行くことに決めたのだが、運良く上司が帰ってレポートを提出するなら経費を出してあげると言ってくれた。それで、出張として行くことができた。ちなみに、まだ仕事を辞めることは上司に言っていません。せめて契約書にサインしてから言おうと思っているけど、何の書類もまだ受け取ってないので身動き取れない状態。

プレゼンは基礎的なものが多くて、わざわざ行くほどでもなかったような気がするけど、キーノートスピーチが良かった。アメリカにあるエイズのアドボカシー団体を率いている女性で、長くユニセフに勤務していたPaula Donovan。国連における女性問題の取り扱いについてで、なるほどと思わせる力強い内容のスピーチだった。国連には女性基金ユニフェムがあるが規模も予算も小さい。今まで女性へのエイドは子供関係の援助と一緒くたにされ、効率良くプログラムがなされてこなかった。彼女はかなり辛らつな国連批判をしていた。

子供を助けるプロジェクトは取っ付きやすいし、その目的は説明しなくても誰もが共感できる。でも、それが女性問題、ジェンダー問題だととたんに雲行きが悪くなる。私も今までの経験でこれはすごく感じた。ジェンダー問題はタブー視され女性の為のプロジェクトと言うと、じゃあ男性はどうなるの?と言われることが多い。

この女性はユニセフと同じぐらいの規模の女性を援助することだけをマンデイトにした国連機関を作るべきだと主張している。その機関では今までされてきた母子保健などの狭いカテゴリーを越えて、女性の政治参加や土地所有権、言ってみれば女性のStrategic Interestを推し進める事業をするべきだということだ。私もジェンダー問題はMainstreaming(主流化)されるだけだったり、子供の問題と同じように議論される限り、その政治的色合い上なかなか改善されないと思う。

希望機関を選ぶ際に迷っていた。ユニセフは知名度も高いし、規模の大きい機関。私がマラウイで取り組んだ女子の教育という面からジェンダー問題に関われる。でも、ユニセフを選ぶことに躊躇した理由は彼女のスピーチを聞いてはっきりしたような気がする。私身はジェンダー問題をもっとPoliticalに捉えて仕事できる機関に行きたかった。私は次の仕事でジェンダープログラムの担当になる。現場に行けば基本的なPractical needsを満たされずに生活している人が大部分で、こういう理論的なことを考えている余裕はないかもしれない。でもこのことを念頭において仕事をしたいと思う。

このシンポジウムは1日だけで、あとはマラウイ時代のルームメイトのコンドに泊まり、他の友人も交えて食事したりお買い物したりでとってもリラックスな週末だった。7部袖のジャケットに便利な長い毛糸の手袋(すごく暖かい、今日は雪交じりの雨との予報のオタワ)とずっと欲しかったPumaのスニーカーを購入!!

vendredi, octobre 10, 2008

Popularity of Development Work

オタワは紅葉の真っ盛り。緑から黄色オレンジそして赤のグラデーションになっている木々がとてもきれい。見ているだけで心の洗われる気がする。

当然かなり寒くなってきた。朝、通勤時に2度の日があって、さすがにこの日は寒かった。手袋と毛糸の帽子、既に持ち歩いています。

昔、働いていたVSOという国際NGOの本部のイギリスに関する興味深い記事を読んだ。最近の不況に影響されて、2年もボランティアで途上国に行こうと志願する人がガタ減りしたということだ。不況でまず一番に打撃を受ける住宅マーケットの不活性化で、留守の間の住宅ローンを払うための借り手がいないのではと心配するのも理由のよう。

替わって、日本では全体的は開発人気は変わったのか分からないが、私が去年合格した(国連への登竜門である)某政府系のプログラムへの志望者はここ2年でかなり減ってしまったらしい。一般企業への募集が増え、雇用が不安定な開発業界にあえて足を踏み入れようと思わなくなってしまったのだろうか。

景気が良くて(企業の雇用が増加して)減り、不況でも減る開発志望者。なんだか残念。勿論、開発の仕事は自分の生活を支える仕事livelihood なので、すべてチャリティー精神だけではできない。でも、一過的な社会のトレンドみたいな感じで上がったりさがったりするのはこの分野が定着していないということなのか。その記事のなかで事務局長が、途上国の人々は一時的な不況ではなく慢性的な貧困の中で生活しており、我々が手を差し伸べ必要とされている人材を送るのが大切なのだと主張していた。
開発の仕事はNGOだと給料は低い、国連で高給を取れば取るで、途上国でさも貧しい人を食い物にして王様のように生活していると批判される。困難な状況で暮らすことが多いので情熱がないとできない仕事。仕事と完全に割り切るのも難しい。そのバランスを取りつつも優秀な人材を確保するのが大事なのだと思う。

私は、競争率の高い時期に応募してもきっと手が届かなかったと思うので、去年合格して運が良かった。

mardi, septembre 30, 2008

Finally...

例のrecurring questionですが、やっと決まった。まあ、またこれから土壇場での変更があるかも知れないけど、一応は正式オファーを頂くことができ、電話面接もなしで決まってしまった。いいのそれで?

現地事務所にしてみれば日本政府の負担で人材を送ってくれるなら(一応推薦されているわけでもあるし)誰にでも来て欲しいということだろうか。初めに提示されたポストは新規事業の開拓の仕事だったけど、新たに送ってきたのはジェンダーに特化したポジションに変わっていた。これは私にとっては、専門なので好都合。今回はトレイニー扱いと言っても正規の職員としての派遣なのだが、過去の経験からはなるべく事前にはっきりとしたTOR/職務内容がある方が良い。マラウイの時みたいに、え、君達何の為に来たのだったっけ?と言われませんように。それならそれで、最終的には何とかなるものだけどね。ガイアナとマラウイで鍛えられたことに感謝すべきだな。

色々なこと心配していたらきりがない。友人達をおいてオタワを離れるのはすごく寂しい。まして今回は2年間。でも、現地事務所から送られてきたTORを見ながら次の仕事のことを考えるとワクワクしてくるのも正直な気持ち。

心配はしてもしょうがない。時間の無駄だし、心配は恐れに屈することなのだと思う。取りあえず集中すべきことは体調を整えること!体を(心も)鍛えなきゃ!

出発は11月ごろの予定。11月一杯で今のアパートの契約を止めるので、それまでに赴任できないと住むところがなくなる。友達が家にきていいよ~と言ってくれたので、いざとなるとお言葉に甘えることにします。

lundi, septembre 29, 2008

ちなみに

日本に行く前ですが、誕生日で32歳になりました。両方のNGOとプライベートでもお祝いしてもらったので、バースデイケーキ3つでした。

お祝いのメッセージ送ってくれた皆さんありがとう。

オタワに戻ってから、心身共にダメージ(時差ぼけも含めて)を少し受けていましたが、だいぶ回復しました。

lundi, septembre 22, 2008

Trip Home


日本に行ってきました!

今回も相変わらず慌ただしく、2週間の滞在があっという間に終わってしまった。
家族で白山や白川郷の辺りに温泉旅行に行き、東京にも一泊二日で行ってきた。つい欲張って色々な友達との約束を入れてしまい、かなりのハードスケージュール。でも滅多に会えないので、少しくらいきつくてもworthwhileなのです。次の仕事関係のアポも2つあり、久しぶりにスーツを着た。

後は京都で、お墓参りに行ったり、友達と会ったり妹たちと映画を見に行ったりした。日本食はたんまりと買い込んだ。夕ご飯も何度か作ったし、家族サービス(?)はまあまあできたかな。秋刀魚と鍋は2度食し、回転寿しにも行った。実家はもちろん快適で、家族とゆっくり話せるのが嬉しかった。どちらかと言うと快適過ぎるのが問題なのだと思う。

家族や友達にお別れを言うのはいつも寂しいけど、静かなオタワの家と慣れた日常に戻ってくるとホッとするのも事実。時差ぼけもあって、自分がどこにいるのか、昼なのか夜なのか、分からなくなる時はなんだか心細くて悲しくなってしまう。次は桜の頃にまた帰れたらいいな〜。

友人たちは、結婚して子供がいる人も、自分の好きな仕事を一生懸命にしている人も、皆それぞれ頑張っているのが分かってとても励まされた。また会おうねー。
写真は世界遺産にも指定されている白川郷です。日本昔話みたいでしょ?

vendredi, août 22, 2008

Pas grands choses

日本への帰国日が近づいてきたのでソワソワしている。2週間という短い期間で、家族旅行と東京行きそしてその他の諸々の用事をどう片付けるか...。家族も楽しみに待っていてくれてるみたい。京都はかなりの暑さらしい。

オタワはというと夏がこないまま秋に突入してしまった。そこまで言うと大げさかもしれないけど、カラッと暑い日が両手で数えるほどしかなかった。毎日のように雨が降り、週末は必ずと言ってよいほどこれまた雨。サマードレスを着て、プールにでも行きたいと思えるような日はほとんどなかった。でも先週末は同僚のコテージ(別荘)に御呼ばれして、最後の夏らしい週末を過ごすことができて良かった。この夏初めて水着を着た。(さみしー)バーベキューして、バトミントンで遊んだりゲームしたり。そして良く食べた。私の作ったゴートチーズ入りのオムレツは大好評でした。

とくに変わったことはないが、念願のサルサダンスを習い始めた。今までバレエを長く習って、タップをかじったりもした。全部好きだけど、今一実用性に欠ける。(当たり前か)でもサルサは、サルサクラブに行ったりできるので、多少のアプリケーションがあるのではと期待。ラテン系の音楽ものりが良くて楽しい。6週間のコースでどこまで上達できるかな。家でCDかけて練習したりもしてる。奥は深いけど、基本のステップとターンを覚えると、なんとか形はできるみたい。あとは色々な人と踊って違う組み合わせやパターンに慣れるべきらしい。クラブデビュー(?)いつになるかな。

mardi, août 05, 2008

Weekend Get-away

8月4日はオンタリオ州は祝日で3連休。私はオタワから車で3時間のEastern Townshipに小旅行に行ってきた。

この地域は観光できる小さな町がいくつかある。私はMagogという町からほど近いMt.Orfourdに滞在した。ここには日本人女性が経営されているB&Bがある。

残念ながらほとんど雨が降っていたので、ブルーベリー摘みも乗馬もできなかった。でも湖がある町で山が見える景色の中、のんびりできるのは本当にリフレッシュする。 ピクニック好きの私は、今回はお手製のローストベジタブルとフェタチーズそしてピタパンをお弁当に詰めて、ブドウや凍らせたグレープフルーツ等も持参。

B&Bには日本のように肩まで浸かれるお風呂があり、温泉の素をいれてゆっくりお風呂を楽しんだ。うちのアパートの浅いバスでもお風呂に入るけど、全身お湯に入るのはちょっと無理。お風呂と温泉はカナダ人や西洋の人には、理解しがたいみたいだけど、これは日本の真髄だなーと思った。日本のお風呂の説明をすると決まって、えー同じお湯に入るなんて不衛生!と言われてしまう。

B&Bの楽しみな朝食では、和風で秋刀魚を頂いて大満足☆ 

帰りはモントリオールによって、久しぶりにお気に入りのMarcheで買い物した。取れたてのとうもろこしを、夕ご飯にゆでて食した。バターなんていらないくらい甘くてジューシー。カナダの夏は本当に野菜や果物が美味しい。

vendredi, juillet 25, 2008

旧友遠方より来る。

ダラダラ生活している割に今年は日が経つのが早い気がする。もう来週は7月の最終週。早いな~。あと1ヶ月で日本帰国。楽しみ☆

今年の夏は友達と旧交を温める機会が、たくさんあって嬉しい。今週は、フランス人の友人と、パリに遊びに行って以来3年ぶりの再会。マーケティングのコンサルの仕事の話を色々と聞けて楽しかった。モントリオールの真冬に、買うのが面倒だから、とマフラーをしていなかった無頓着な(失礼)彼から高級化粧品のターゲットについて聞くのが何だかおかしかった。

8月にはバンクーバーから、私が10年前にカナダに初めて留学した時にお世話になった友達が、1日だけどオタワによってくれる。彼女とはたまに、私がバンクーバーで乗り換えする時に会ったりしている。そして9月にはガイアナでのボランティア仲間がイギリスからやってくる。

引越しが多くて、カナダや他の途上国を行き来していると、出会いも多いが必然的に別れも多くなってしまう。でも、久しぶりに会っても、旧友とは昨日まで一緒にいたような感覚がしてしまうのが不思議。学生時代の友達は皆、離れ離れになってしまって、連絡も途絶えがち。だけど必要な時や、困った時はお互いいつもone click away。メールでSOSを出すとすぐに返事をくれたり、電話をかけてきてくれるので本当に頼もしい。なので私も友達がクライシスモードの時は前面サポートです。

友達に遊びにきて欲しいけど、オタワは今一“売り”がない。日本人のツアーだと、オタワは来ても半日だけとか。見所と言えば国会議事堂、首相官邸、総督官邸とリドー運河くらいで、あとは美術館。今年は光と音のショー(夜に国会議事堂に写し出される、ちょっとくさい30分の無料のショー)を何回見るのでしょうか?

jeudi, juillet 17, 2008

The Recurring Question

最近は、友達や知り合いに会うといつも"Any news about your new job??" と聞かれる。この問題には私自身がうんざりさせられている。なぜかと言うと、そのことで頭の中40%位はいっぱいだから。もしかしたら、もう少し割合が高いのかも。まだ、いつ出発するのか、赴任先も確実OKが出ているのか、良く分からない状況なので、この調子だとこれから数ヶ月どうなることやら先が思いやられる。

正に"This is working in the development." て言う感じかな。マラウイに行った時も出発日が延ばし延ばしだったし、ガイアナの時なんて1ヶ月前の研修中にまだ派遣先が決まっていなかった。いい加減このUncertaintyに慣れるべきなんでしょうねえ。なるべく考えないようにしよう。

今回は特に国連機関ということもあり、Bureaucracyの極みなんだろうなあ。何と言っても世界の国の集合体ですからね。しょうがないけど落ち着かないです。

今の内にカナダでできることはしておこうと、ちょこちょこ色々なことをやっている。夏季割引券を買ったので、9月に日本に一時帰国するまで、ヨガに頑張って通う!1年通ったスポーツジムは退会した(結局、筋トレはほとんど行わず、ヨガややってもランニングマシーン程度だった。)あとはテニスをせめてラリーがまともにできるようになるまで練習することと、サルサダンスを習う予定。フランス語はほったらかし。いかんなーとは思いながらもラジオを毎日聞くことしかしてない。

samedi, juillet 12, 2008

Conference

赴任予定国に関しての学会に行ってきた。

参加者は40人程度で、想像していたよりかなりこじんまりとしていて、いかにも手作りの学会という感じだった。

民族衣装を着た女性や、50代位の学者然とした人ばかりだったので、知り合いもいなく一人で行った私は、最初は少し気後れしてしまった。でも頑張ってほかの参加者に話しかけてみると皆すごく良い人達だった。私が秋からその国で働く予定であることを話すと喜んでくれた。

発表の内容は主に、経済や政治問題そして環境問題。教育や保健といった社会的問題はあまり焦点が当てられていなかったけど、すごく勉強になった。こういう国の枠組みをある程度理解していないと、社会の全体像が見えてこないからだ。プレゼンには写真もたくさん使ってあり、美しい景色や現地の生活の様子を垣間みることができて、より楽しみになった。

そして、その国の人達と初めて接してみて、この国ならやっていけるだろうと思った。数人の人と名刺を交換し、一人の男性は妹さん(かお姉さん)が現地でNGOをやっているからと彼女の連絡先まで丁寧に下さった。ネットワーク作りと知識を広げることも両方ともできたので、仕事を休んでまで行って正解だった!

ここで知り合った人達とまた連絡を取って情報集めをするつもり。

lundi, juillet 07, 2008

Strawberried out

初めて苺狩りーStrawberry Picking に行ってきた。オタワから車で30分程離れた農場。もう苺の季節は終盤らしいが、まだたくさんなっていた。



葉っぱの下にキラキラした苺がたくさんなっていて感動。太陽であったかくなった苺を口に入れると甘さが広がる。すごくジューシーで、スーパーで売っている輸入物なんて味気なくて、水っぽいだけでもう食べられないと思った。一緒に行った友達と、自然の恵みだねーとか言いながら籠があふれるくらい夢中になって積んでしまった。持っていった籠に山盛り摘んで9ドル。



自分達の摘んだ苺を使って、ストロベリールーバーブケーキを作った。籠にいっぱいの苺のへた取りも、おしゃべりしながらだとすぐで、自分で摘んだと思うと余計美味しく感じられるもの。カシューナッツの入ったパエリヤを夕食に作り、デザートにこの苺のケーキプラスアイスクリームで、お腹がはちきれるくらい食べてしまった。あー楽しかった。

最近、食料危機が世界中で問題になっている。一般消費者の私ができることは、せめて地元で取れた野菜や果物をなるべく買うこと。安価な賃金で搾取されている労働者により大型プランテーションで作られ、そして遠隔地から運ばれた食料(環境を汚染しながら)はどれだけ安くても買うべきではないのだ。これはカナダの農家も途上国の農家も助け、食料の自己供給率を上げることになる。

なんてことも考えさせられた週末でした。

vendredi, juillet 04, 2008

Planning and planning

まだ行き先も確定していないのに、希望通りに事が進めば出発まで残り数ヶ月。9月に日本に2週間帰るし、準備等考えたらあんまり時間がないのでは、と思うと気が逸る。

特に赴任国についての情報集めは始めて良いものかどうか。まだロンリープラネットさえ買ってないよ。今週は仕事が暇なのでネットで情報収集していたら、オタワでその国の開発や政治に関しての学会が来週あることが分かった。まだプログラムが確定していないらしいんだけど、これに仕事を休んで行くべきか悩む。ネットワークは広げた方が確実なので参加するべきでしょうね。あと迷っているのが現地語を今から少し勉強するか否か。うちの職場にその国から移民してきた人がいる。感じの良い人で移民同士で親しみを持ってくれているのか、たまに立ち話する。彼にはもちろん次の仕事のことなど言っていないけど、話したらその国のこととか言葉教えてくれるだろうなー。

あと持ち物でもそろそろメンタルノートを取っている。絶対今回持って行きたい物:

ヨガマットとヨガDVD― ストレスマネージメントの為

体重計(できればデジタル)途上国に行くと食生活と運動不足及びストレスでいつも太るので。体調管理の為にも。

テニスのラケット― 最近、練習始めた。体を動かしてかつSocialな課外活動は大事なのではないかと思って。暑すぎて外でテニスなんてできないかもしれないけどね。

良い鍋、フライパンと包丁―調理器具の質が悪いと料理をする気が失せる。

ぐらいかな。ガイアナとマラウイの経験で、何があると生活がより快適になるか分かったので、それに沿って何を送るのか決めたいです。アジアの国なので日本食は少しはあるのかな?いつも置いていっていたけど今度こそは一眼レフカメラは持って行こう。

mercredi, juillet 02, 2008

Participatory Method

開発の仕事においてはParticipatory-参加型というのが重要視されている。なぜ大事かというと言わずもがな、開発の受け取り手の意見を取り入れることなくしてプロジェクトを成功させることはできない。そして、彼らの考えが反映されると受け取り手が自分達のプロジェクトだと感じることができる。これをOwershipと呼んでいて、これも参加型開発援助の大切な点だと言える。

私は大学まで日本で、授業で討論したり所謂Interactiveなクラスなどに親しみがなかった。カナダにきて、会議や授業、ワークショップに行っても、ボーッと座って聞いていれば良いことはほとんどない。自分の意見を進んで言うことは奨励されているし、何も言わないと意見がないのかと思われてしまう。欧米のやり方が一番と一辺倒する訳ではないが、この文化では参加型手法が発達するのもうなずける。

私は職場でジェンダーオーデット、ジェンダー監査とも日本語で言うべきか、の取りまとめをしている。コンサルタントを雇って、アンケートやFocus Group等を用いて、うちのNGOがどれだけジェンダーの視点を取り入れているか、どうすれば強化できるのかを調べるということ。

これが架橋に入っていて、先週オタワのスタッフを招いて報告発表会を行った。人事の問題など内部で話しにくい話題が多かったので、このジェンダー監査取りまとめグループは発表会のフォーマットをどうするかでかなり頭を捻った。
結局、決めたのがプレゼンの後に、OpenForum討議という方法を使ってスタッフの意見を聞いたり、監査のレポートの内容を照合するということ。これは部屋のあちこちに、違う話題のグループを作り、参加者は好きなグループに好きな時に入り、いつでも他のグループに行っても良いというものだった。各グループごとにFacilitatorがいて模造紙にみんなの意見を書いていく。それを最後に参加者全員に発表する。それで皆が考えた解決方法や改善点を模造紙にまとめ、参加者に丸のシールでどれが一番大事か投票してもらう。参加者一人ずつに丸のシールを10個渡した。Dot-Cracyという名前でデモクラシーとドット[丸]を掛けた名前である。

この参加型手法はとても上手く行き、多少の緊張の瞬間はあったものの主催者も参加者もみんな満足のいく結果となった。あとはこれがどれだけ実現されるかということが問題。

参加型のConsultationや会議には色々なのがあって本当におもしろいし勉強になる。ポストイットを使うのや紐や絵で表現したりと楽しみながらも、的を得た話し合いを引き出せる絶好の方法だと思う。

mardi, juin 17, 2008

決まり?

友人が山あり谷ありで書き上げた博士論文の口頭試問に出席する為に今週はGuelphに行ってきます。トロントでも1泊してマラウイ以来の仲良しの友達とも会うことになっているのですごく楽しみ。Guelphは正に私のカナダでの故郷とでも言うべき場所で、悲しいことがあればいつも癒されに行ってしまう。今回の目的は違うけど、ちょっと最近多少のUpDownがあったのでミニ休暇は嬉しいです。

次の仕事の件、なんとなく決まったようなそうでもないような。でも第一志望の国に行けそう。段々、楽しみになってきたよ。新しい国、新しい文化。そこで出会うべきあろう人達。どんなチャレンジが待っているのだろうと怖い反面、それを待ち遠しく思う自分もある。今までの経験からチャレンジの種類は予め予想は付く。今回は仕事をこなすのがそれに加えて大変なんだろうと思う。付いていけるのか、自分の能力でやっていけるのかとも思う。特に1年でカナダのお気楽生活に慣れてしまった私としては。

この仕事(日本の某省のプログラム)に受かった人達の多くは困難なアフリカの国に進んで応募している。2年もいるのだから住みやすい国というのも大事とアジアを優先した私はこの時点でかなり腰が引けているのだろうか。経験と精神力を鍛えるのも大切、でも一番は自分のメンタルヘルス。もちろんそれだけが理由ではない。アジアの国は中国とラオスにそれぞれ卒論研究と仕事で行ったが長期滞在は今回が初めて。その国も前から興味はあったけど関わる機会がなかった。就職する機関も仕事内容も新しいことだらけで、どんな経験をさせてもらえるのだろうと考えるとワクワクする。アフリカの仕事や緊急援助は興味もあるし、少し後ろ髪引かれる気がするのも確か。でも経験を積んでいけばきっといつか関わるチャンスがあると思う。特にアフリカは“アフリカの水を飲んだ者はアフリカに戻る”(だっけ?)とも言われているし。

煩悩の多い自分にうんざりすることもあるけど、前向きに自分を見つめていきたい。

lundi, juin 02, 2008

Sex and the City

最近仕事が忙しくて、ブログを書く時間がなかった。

今週末は久々に、これと言った予定もなくのんびりできたので良かった。 友達とブランチしたり食料品の買出し等の家事、カフェで新聞読んだりする週末が一番だな~。

金曜に始まったばかりのSex and the Cityの映画を観てきた。率直に言うとがっかり。テレビドラマの続きなんてこんなものかもしれないけど、中身のない内容で物質主義的なところばかり目立った気がする。もちろん娯楽性は少しはあったけど、ドラマのシリーズで感じたウイットやメッセージ的なものはあまり感じられなかった。 It was very shallow.

ただ、主人公達のその後を知りたい、だけというか。 それはそれで嬉しいんだけどね。

カナダでもたまにテレビで再放送を見ていたけど最後の方のエピソードを続けて見たのは私がマラウイにいる時だった。カナダ人のルームメイトがDVDを持ってきていてそれをコンピューターでみていた。仕事が辛くて現地の生活も大変で、恋愛のことなど悩んだりしていてこのドラマに少しは癒された。登場人物もみんな30代の独身女性で仕事や(ほとんど)恋愛、結婚で悩んでいてもそれを明るく笑い飛ばしてたくましく軽やかに生きていることに励まされたのかもしれない。私のルームメイト達もそう言っていた。ホントにClichéって感じだけどね。

私がテレビドラマに癒されるほど当時Desperateだったのか(This is more likely...)、ただ単に心境が変わったのか分からない。

jeudi, mai 15, 2008

スリランカ

私の主な仕事はいつも書いている通りバルカンのプロジェクトなのだけど、これは資金の関係で週4日。それでもう一日は同じNGO内のスリランカのプロジェクトに雇われている。きっちりと時間配分されているわけではないので、今のところ人手が足りない時や何か特別なイベントがある時にはかり出されている。ちなみに時間の余裕のある時は他のTask、リサーチやジェンダー関係の仕事もやったりしている。

今回、スリランカから平和交渉に関わっている専門家がオタワに来られるということで、私はレセプションの計画を頼まれた。

スリランカは今も内戦状態で、最近はテロがひどくなってきている。一度は働いてみたい国で興味がある。その専門家の男性は短いスピーチだったけど、スリランカの現在の政治状況や平和的解決の見込みを話して下さり勉強になった。プロジェクトに関わることで、今まで馴染みのない国のこと、スリランカやバルカンの国について触れることができるのは開発の仕事の醍醐味の一つだと思う。

レセプションはトラブルもなく上手くいったのでホッとした。

次の仕事の行き先はまだ決まらない。一応、第一志望の国を指定したのだけど、担当の人から連絡がない。きっとどこかで滞っているのだろう。出発はまだまだ先、でも行き先とポストが決まらない限り落ち着かない。決まれば文献を読んだり、ネットワークを作ったり持って行く物(?)とか考えられるのにな。

決まればお知らせします!アジアのどこかだと思います。遊びに来てね。

mardi, mai 13, 2008

Wakefield

週末にオタワから車で30分ほどの町、Wakefieldに泊りがけで行ってきた。

ケベック州の田舎の町でガティノ公園に隣接している。蒸気機関車で行くツアー(私は去年の夏に妹と行った)が有名な町でもある。

やっとお天気もよくなって、のんびり散歩の楽しめる季節がきて嬉しい。カフェで雑誌を読んだり、お店をひかやしたりして一日中ブラブラした。久しぶりに日本式のお弁当、おにぎりとか稲荷寿司、玉子焼きを作り清流のそばでピクニックもした。外で食べるお弁当は美味しい!

泊まったB&Bは素敵な感じで、お庭もきれいで心からリラックスできた。夜はタイ料理を食べ、翌日はGatinau Parkへ短いハイキングに行った。

こういう何にもしない小旅行はのんびりできて本当に贅沢だと思う。とってもリフレッシュしました。

jeudi, mai 08, 2008

Brown Bag Lunch Presentation

カナダではブラウンバッグランチというのをよくやる。これは簡単に言えば、お昼ご飯持ち込みの発表や会議。お弁当は茶色い紙袋に入れたりするからこんな呼ばれ方するのかな。

うちのNGOも例にもれず、よくプレゼンをブラウンバッグでやる。費用がかからないしコストエフェクティブだし、お昼の合間に何か学んだり話し合ったりできるので便利なのだろう。

昨日は私がはじめてBrown Bag Lunch Presentation した。内容は最近行った出張の写真を見せるのと、プロジェクトの概要について。この青少年対象の保健プロジェクトは他のNGOとのジョイントなのでうちの団体内ではかなりのロウプロファイル。何を実際やっているのか知らない人がほとんど。なので、ボスニアとセルビアについて大まかな説明、青少年が直面する問題などを踏まえてプロジェクトの内容を発表した。

出張時の仕事自体は会議会議と資料集めで、これと言った写真がない。なので街の様子等を写した写真を見せた。

バルカンのプロジェクトはやはりアフリカやアフガニスタンのプロジェクトに比べるとアピールに欠けると思う。なので参加者はあまり多くなかったけど、15人ぐらいはいたかな?小さいグループだったので緊張もせず発表できて良かった。いい加減なことは言えないので、準備の段階で少し調べ物をしたりして何かと勉強になった。フィードバックもまあまあでした。Public Speaking上手くなりたいけどこれはやっぱり、習うより慣れろですかね。

vendredi, avril 25, 2008

Scar of the war/ 戦争の傷跡

生々しい銃弾の後の残っている壁。サラエボ市内はいたるところがこんな感じだった。今はのどかな田園地帯や、近代的な店が立ち並ぶ繁華街で、どんな惨事が繰り広げられたのだろうと思うと本当にゾッとすると同時に、その後も生きる現地の人のたくましさを感じる。私の同僚の現地女性は当時住んでいたアパートが攻撃されたらしい。トラウマだねと言うと、笑ってWhat doesn't kill you makes you stronger と言って笑っていた。 Bullet marks on the wall of a house. This is seen everywhere in the city.
戦中に食料や武器を前線をぬって運ぶために作られたトンネルの一部が今も保管され、トンネル博物館になっている。その入り口。トンネルの中は写真を撮る気になれませんでした。このトンネルは何度も攻撃されたけど深く掘ってあるので届かなかったそう。ガイドの若い男性は、子供の頃トンネルを通って物資を運んだらしい。でも男の人は特に戦力になるので決められた期間内に戻って来なければいけなかったとのこと。Entrance of the Tunnel Museum. It was used during the past war to bring in food and arms.サラエボからセルビア、ベオグラードまで車で移動中の風景。これはボスニアのクロアチア国境よりのもとカトリックのクロアチア人が居住していた村。家はほとんどこの様に破壊されゴーストタウンと化していた。モスラム、オーソドックスとカトリックという違った宗教が存在するこの地域の難しさを考えさせられる。 A view on a way from Sarajevo to Belgrade. It was a village inhabited by Croats, got totally destroyed and has become a ghost town.

jeudi, avril 24, 2008

Busy busy

出張から帰ってきてから何だか忙しい。仕事で大きな会議があり、その為の文書作りでてんてこ舞い。普段レポート書きをあまり頼まれないのに、最近フィールドに行ったということで色々とやることが多かった。

今週は初めてビデオ会議というものに参加した。ビデオでサラエボとオタワ(厳密にはケベック側のガティノ)をつなぎプレゼン等をするということ。私は今年度の事業計画書(Wow日本語で書くと何だかえらそう!)のプレゼン担当でした。でもビデオ会議なので着席したままの発表で、気が抜けたわ。会議自体は上手く進み1時間半で終了。ハイテクさ、感心してしまった。

オタワもやっと春です。というか春を通り越して夏。ジャケットからいきなりTシャツ、サンダル履きになるのがさすがカナダ。

jeudi, avril 10, 2008

Sarajevo Scenery1



イスラム教徒が大半を占めるボスニア。サラエボにはいたるところにモスクがある。私の滞在していたホテルは旧市街にあり、オットーマン帝国時代の影響かトルコ風の建物が多く残っている。


モスクの前にはイスラム教の物を売るお店があった。













周囲を山に囲まれたサラエボ。雨降りで少し霧がかかっていてとても綺麗だった。


90年代の戦争時、サラエボはこの周囲の山から砲撃されたそうだ。












旧市街にはこんな感じの古い建物の中に、銀製品、銀アクセサリー、革製品、ペルシャカーペットやショールのお店が立ち並んでいる。ウィンドーショッピングするだけでも飽きない。

テーマパークに来ているような気がしてしまうほど雰囲気がある。

私は、シルバーのピアス、ネックレス、クッションとショール1枚を自分のお土産に。後は、たくさんのペルシャ風ショールやチョコレートを家族や親しい友人へのお土産に購入。

mercredi, avril 09, 2008

Back from the business trip

オタワに無事帰ってきました。これから写真載せていきます。出張時の仕事の残りと、もともとの仕事が溜まって忙しいけど、週末まで頑張ります。

jeudi, avril 03, 2008

I am in Belgrade.


I got sick over the weekend, and I haven't been feeling well all week. I pretty much go between the office and the bed. I have a lot to do at work and it is a bit overwhelming. Too bad that I haven't had a chance to enjoy the city here. I am now looking forward to going back to Ottawa. I will write more entries when I go back.

samedi, mars 29, 2008

Good bye Sarajevo


My days in Sarajevo are coming to end. I am leaving for Belgrade, Serbia tomorrow, where another field office of our project is located.


On Thursday night, I had an opportunity to experience the “night life” of Sarajevo. One of my local colleagues is a singer, and she was signing jazz in a newly opened bar. One other staff brought me to the bar, which was very nice with a great ambiance and excellent décor. They even had sushi on their menu (though it was with feta-cheese, guess it is a Balkan roll.) I had so much fun. I had Baileys’ and also tried local beer. Let’s put it this way: I haven’t drunk like that for a while. The music was great, and it was nice to chat and get to know my colleagues in a different setting other than the office. Later in the evening, a group of old friends of my colleague joined us, and the guys bought us drinks. Then, we went to another club, which was around the corner from my hotel. I am too old to pull an all-nighter now, so I left about 2pm (!)


Work-wise, it could have been little better. I felt that I was not as productive and organized as I wished. It was good to participate in a meeting, tele-conference and another meeting with heads of a local public health institution. (One great thing about International Development work is you get to work with senior government officials in the country.) I got a better feel of the project, and I guess that itself is worthwhile to come all the way. One week was just not enough to get used to the local office, write a report and collect information that I was required. I did my best and I will do some more work to make it more complete. I have a same mission in Serbia, so I feel more prepared for this one.

mercredi, mars 26, 2008

Purchase


Look what I bought today!!  Joy of traveling....  Just under 30$ of damage, but they are beautiful!!

mardi, mars 25, 2008

More from Sarajevo


I am on a field visit, but this is far from a field trip that I am used to. No bumpy and dusty roads or no sleeping under a mosquito net in a sub-standard hotel. It is a country in a transition, but it is Europe after all.


The field office and the building that houses the office are lot more modern than where I work in Canada. It has very nice boutiques and a cafeteria downstairs. A wireless internet connection both at the hotel and the office make it easier to do work and stay in touch with people in Canada and Japan. The hotel even has an OK gym where I did some exercise last night.


The city is really beautiful with a mixture of different architecture styles. I am staying in the old part of the town filled with exotic stores selling silver jewelries, carpets and other crafts. I can see the influence of Turkish culture.


Over and above the beauty and charm of the city, what struck me the most was the legacy of the long history of war and conflict in the region. I see bullet marks on building all over the town. The hotel where I stay is around the corner from where the Austrian prince got assassinated that triggered the World War I.


I am usually a good traveler, and I get adapted to a new environment pretty quickly. However, this time around, I am having a bit of a hard time. I can’t sleep very well at night. It is not because of the local strong coffee. For the past two nights, I am having a bad nightmare that wakes me at night. I am tired and sleepy, but I feel scared of falling sleep. I get what we call in Japanese “Kanashibari”. I guess there is no equivalent in English, but it is a state where you can’t move your body. Some say it is because of a ghost or spirit, and others say it is just your brain playing a trick on you (sort of a more scientific explanation.) I am not really inclined to believe either one, but whenever this happens it is frightening. Especially, when I am in a foreign country and sleeping in the middle of what used to be a battlefield until quite recently. I am not sure if I am simply being too sensitive and imagining things. I am not superstitious normally, but I can’t help it this time….


Last night I had to scream in my dream, which I thought was a reality, to wake myself up. In my dream, I was lying on a bed in the hotel room, and I can see some images (one was a bicycle!) passing by. I could feel a heavy weight on my chest and my heart was pouncing. It feels like there is an invisible but enormous pressure on my body.


On more positive note, I am enjoying the stay in general. I love taking a walk in these little alleyways to window shop. I bought a pair of silver earring in a shape of a leaf yesterday. I have tried some regional specialties, such as cevapcici, a filo pastry cheese pie, nice chocolate and local cheese (a bit like feta cheese but less salty). The exchange rate to the local currency, KM is about $0.80 CAD, and generally things are cheaper here. For example, the gigantic cheese pie that I bought for dinner at a bakery cost me only 1.5MK, which is just above 1-dollar Canadian. I will do some more shopping before I move to Belgrade on Sunday.

dimanche, mars 23, 2008

Arrived in Sarajevo


I arrived in Sarajevo, Bosnia and Herzegovina safe and sound. I checked into a hotel, and everything looks good so far. I walked around the old town this afternoon. The city is really beautiful with a mixture of different styles of architecture. I tried their typical food, called "cevapcici", which is a sandwich of meat balls, lots of onion in a pita bread. It was very good, but sure was a lot of meat!


lundi, mars 17, 2008

スキー

週末に久々にスキーに行ってきた。すごく楽しかった!

職場の同僚のお誘いで、オタワからだと車で30分もかからないCamp Fortuneというスキー場に行ってきた。夕方からはスキーパスも安くなるということで、板やら1式借りて、リフトパスも入れて20ドルという破格の安さで2時間半ほど楽しんできました。段々と日が暮れてきてゲレンデにライトが付いてすごくきれいだった。そんなに込んでもいなかったし、初心者ヒルを一度に滑り降りるのは本当に気持ち良かった。少し中級のゲレンデで1回こけたけどね。スキーに行くとリフトに乗っている時に友達と色々おしゃべりできるのも楽しい。休憩で甘いココアを飲むのも勿論、醍醐味の一つ。

長いカナダの冬はウィンタースポーツしてこそだな。3年程はスキーしていなくて(雪の無いところにいたので)今年の冬はこれで最初で最後なので残念だけど、堪能しました。

mercredi, mars 12, 2008

Trip to the Balkans・バルカンへ初出張

Having worked for this project for 10 months, I finally get to go to the field! I will be flying to Sarajevo, Bosnia Herzegovina next weekend. I will be also in Belgrade, Serbia. The timing is not the best, since I am working on something really interesting on a side. But, I have never been to Eastern or Southern Europe, so I am very excited. I hope my Macbook will arrive before my departure. I will bring my camera, and hopefully I will update this site with photos during my two week stay.

I hope when I come back to Canada in April there will be spring....

lundi, mars 10, 2008

Radio Interview

先週に初めてラジオのインタビューを受けた。

土曜日が国際女性の日、International Women's Day で、私の勤務するNGOは開発においてジェンダーを推進するキャンペーンをやっていた。 私は直接関わっていないが、オタワ在住のジェンダー系の仕事をしていた元ボランティアということで頼まれたのだ。インタビューなんてあんまり正直得意じゃないけど、折角なのでと思い引き受けた。

番組はCBCラジオのオタワの朝の番組。前日に録音すると言われ、ダウンタウンにあるCBCのスタジオまで出向いた。テレビ局の中に入るのは初めてなので物珍しかった。テレビ出演の後なのかアメリカ大使が他のスタッフと話たりしていて、さすがナショナルテレビ局だなと感心。

インタビューは10分程で、私は用意しておいた言いたかったことが全部言えなかった。話した内容は、ジェンダーの仕事の大切さ、マラウイで女生徒の就学率の低さの理由、カナダにおけるジェンダー問題との関連ともちろんキャンペーンの宣伝。

リポーターの女性はとても優しくて、私もリラックスして話せた。でも何だか聞かれた質問に知ったか振りで答えているような気もあり、あとでなんであんなこと言ったのだろうとかこう言えば良かったとか、考えたらそれだけで悶絶しそうだった。

放送は金曜の6時40分で私は聞き逃してしまった。職場で一人たまたま聞いた人がいて、その日わざわざ私に言いに来てくれた。週末に国際女性の日のイベントというか学会に行った時に、知り合った女性も私のインタビューを聞いてくれてということで、あれあなただったの?と驚いていた。うーん、朝早いので誰も聞いていないだろうと思っていたのに。

でもポジティブな感想を聞くと嬉しいし、とてもよい経験になった。また機会があれば是非、挑戦したい。

lundi, mars 03, 2008

MacBook

ついに....新しいラップトップを注文した。それも、MacBook! 

使い慣れているPCにするつもりだったけど、周りに熱心なMac Userがいて、彼らに勧められたので試してみることに。人間的だとかこれに慣れたらPCは使えないとか色々言われて、興味を持ったので。幸運にも先週新しいモデルが出たばかり。

届くのが楽しみ。

大昔に買ったDellのラップトップには本当にお世話になった。卒論を書くため、たまたまもらえた2千ドルの奨学金で買ったんだっけ。大学院時代の当時は私の友人達はほとんど持っていなかったので、卒論の口頭試問にパワーポイントでプレゼンをする為に、何人の友達にかしてあげたことか。私はスライドのページめくり役までやっていたなあ。あー懐かしい。ガイアナにも持って行って、あの湿度と気温にも負けずに働いてくれた。It has served me so well. なんだか切り替えるのが悪いような気もする。

jeudi, février 28, 2008

-30C

寒い。今日の気温はマイナス22度、で体感気温がマイナス30度!This is brutal. もうすぐ3月なのにね。

寒すぎる。でも今朝も30分歩いて通勤した。重ね着、厚着しているので体は寒くないけど、顔が冷たくていたい。冷気を吸い込むので息がしにくくて途中で倒れるかと思った。屋内に入ってから思わずまだちゃんと耳が付いているか確かめちゃったよ。

それにしても職場で同僚と5分は天気の話して盛り上がれるのがさすがカナダ。はやくがきて欲しい。

mardi, février 26, 2008

Winter Blues?

モントリオールから帰ってきてから今一調子が出ません。

日本の友達に落ち込んでいるんじゃないの?と言われて、そうなのかもと思ってしまった。私も終にカナダ特有のWinter Blueにかかってしまったのか。昨日は職場に家の鍵を忘れてしまい、危うく締め出しになるところだった。幸い大家さんに連絡がついて、車で合鍵を持ってきてくれたので助かった。

原因の一つはやはり、先への漠然とした心配があるんだと思う。年末に今まで目標だった仕事に合格し、夢が叶うことへの喜びと嬉しさがある反面、またカナダを離れてしまうことの寂しさを感じている。

この仕事への赴任までにあと半年はかかるので今日明日の話ではない。でもどうせまたいなくなるんだし、と自分で思ってそれで疎外感を感じてしまっているのだと思う。

実は合格通知が来てから1ヶ月もの間、仲の良い友達に言い出せなかった。またどっか行っちゃうの?とあきれたり寂しがれれるかもしれないと思って。でもそれは単に杞憂であって、皆すごく喜んでくれた。もちろん日本もそうだけどカナダのように帰れる場所があるのはとても有難い。でもそれが心を残すことにもなり、そこに根を下ろせないことへの寂しさもある。複雑な気持ち。In any case, I can't have my cake and eat it too.

それにしても今回は1年以上カナダにいられたのだから長い方か。同じ仕事を1年以上したことがないのでこれは記録更新。次の仕事は2年だし、段々とスパンが長くなっていってるなー。

とにかくカナダにいられる時間が少ない分だけ楽しまないと。落ち込んでいる場合じゃない!

mardi, février 19, 2008

遊びすぎ

去年のオンタリオ州の選挙で公約になっていた家族の日の祝日が今年から実施され、昨日はお休みだった。連休ということもあり、カナダに家族のいない私は家族のような親しい友人のいるモントリオールにNYから帰ってすぐなのに行ってきた。

最近ほとんど家にいないので今週は大人しくしておくつもり。体と胃を休めなくては。NYでの肝心の次の仕事に関するミーティングについてはまた書きます。

コソボ独立問題でバルカンが揺れている。うちのプロジェクトも影響されるので目が離せない問題。そろそろ待ちに待った出張に行けるはずだったけど、これで延期になるかもな。

jeudi, février 14, 2008

食い倒れNY


旅行の醍醐味の一つと言えば勿論食べること!今回も旅程は観光、買い物、食べ物の三本柱で組まれております。

朝ご飯はミッドタウンの日本のベーカリーで。タイミングでシュークリームが食べられなかったのが残念だけど、朝からカツサンドなんて食べていました。お肉が脂身が少なくてソースがたっぷり入っていて本当に日本の味!

2日目、Museum of Modern Art (MOMA)を見学した後はガイドブック片手にSoho近くのリゾットの専門店へ。イカとイタリアンパセリのリゾットを注文し、ほぼ完食。途中であきるかと思ったけどこれが美味しくて!イタリアレストランに行くとリゾットでなぜだか高いのにここは値段もお手頃。カフェみたいな雰囲気で隣の人はサンドイッチやピザを食べていてそれも美味しそうだった。

NYではずせないのがチーズケーキと言うことで、2日連続でおやつに食べました。Eileen’s Cheesecakeは種類も一杯でどれにしようか迷うところ。私はキャラメルチーズケーキをチョイス。サイズが小ぶりであっさりしているので食べ終わった後もう一つ食べたいな~と思ったけど夕食にひびくと困るのでそこは我慢。 翌日は違うお店のパンプキンチーズケーキを食して、これもいけるお味でした。

NYは日本食がたくさんあるのがオタワ(田舎)在住の私には嬉しいところ。夕食は国連機関に勤務の女性に居酒屋さんに連れて行ってもらった。イカのしょうが焼き、大根サラダEtcでグレープフルーツチュウハイを頂きながら、これからの仕事のアドバイスをもらったり開発業界で働くことならではの悩みやプライベートなこともお話させてもらったり。日本のテレビがかかり日本人のお客さんがほとんどの店内で日本にいるような錯覚に陥った。

翌日はお昼にラーメン屋さんに行った。日本でラーメンなんてほとんど食べないのに、カナダにいていざ食べられないとなるとなぜか食べたくなるもの。ここはお昼休みのお勤めの人達が日本人だけに限らず、しょうゆラーメンやトンコツラーメンを食べていた。さすがNY。

小さい胃袋が一つしかないのが残念!もっと色々と食べたいものがあったけど1日3食プラスおやつでは回し切れませんでした。
リゾット屋さん **ドリンクのメニューがワインボトルに貼り付けてあってオシャレなお店だった。店員さんもフレンドリー。

mercredi, février 13, 2008

Trip to New York


今朝、NYCから帰ってきました。

天候のせいで昨晩ギリギリにフライトがキャンセルになりかなり焦った。天候による場合は、飛行機会社は何も補償してくれないということ。それでホテルを探すために電話したり、余計にお金もかかるし、今朝の仕事の会議は連絡の手違いでNo Showになっちゃうし。ま、移動が多いとこんなこともありますわな。ラガーディアは滑走路の関係でフライトがしょっちゅうキャンセルされるらしい。気を付けなければ。

フライトは行きも帰りもお天気のせいで散々だったけど、滞在自体はPerfect! 今回、次の仕事の関係でどうしても1日来なきゃいけなかったんだけど、折角なのでミニホリデーにして観光することにしたのです。去年の10月に来たときは面接だったし、遊んでいる暇と心の余裕もなかったのが残念だったのでそのリベンジです。

初日はギリギリで夕方の公演に間に合って、ミュージカルを観ることができました。いくつか観たいのがあったけど、やっていなかったのでメリーポピンズを選びました。子供っぽくて今ひとつかなと思ったけど、正にFeel Good Musical。歌も可愛いし、踊りもタップなどがあって良い。何と言って舞台装置のすごさに一番感心した。家のセットが上がったり下がったり、勿論メリーポピンズは空を飛ぶし、他のプロップも凝っている!かなり満足でした。私は大学時代、少しミュージカルをやっていたので好きだし、プロやアマも入れて色々な作品を見ている。レントやマーマミーアみたいな歌が良い現代的なのも良いけど、私はやっぱりもっと凝っていて、特に楽しい群舞のある方が好きだな~と今更のように思った。バルコニーの席で29ドル、本当に楽しめた。

To be continued....

jeudi, février 07, 2008

4 Month, 3 Weeks and 2 Days

週末にルーマニアの映画、カンヌでPalme d'or 最優秀賞を取った4 Months, 3 Weeks and 2 Days を見ました。

私はハリウッド系よりこういう社会派やIndependent系の映画が好きだけど、気が滅入るね。落ち込んでいる時には絶対こういうのは見ない方が良いと思う。でもそれだけ心を動かす良い映画と言うこと。私は普通の精神状態で見たけど、夕食時にも関わらず食欲が失せてしまった。

舞台は20年程前のまだ共産主義のルーマニア。一人の女の子が友人の堕胎(見つかると捕まる犯罪)を助けるする為に翻弄するお話。当時のルーマニアの状況も良く分かるし、何と言ってもすごくリアル。ヒロインと友人や、彼女とボーイフレンドの会話が実にリアルで。私もあー男の人って喧嘩するとこういう謝り方するよなーといや~な気分になった。

ルーマニア人の友達は昔のことを思い出すからこの映画はあまり見たくないらしい。ヨーロッパと言っても20年前、まだソビエト連邦が崩壊する前は今と全然違った世界だったんだと思う。私はなぜか東と南ヨーロッパ系の友人が結構いるし、今はバルカンのプロジェクトをしているので興味がある。でも知らないことがいっぱいで歴史がややこしいのでもっと勉強しなゃな。

この映画お薦めです。

lundi, février 04, 2008

Skating


I normally have very exotic photos from tropics, but in a way this is also exotic. After living in Ottawa for almost two years, I finally went to skate on the Rideau Canal. Now, it's an UNESCO world heritage site, though it has lost the status of "world longest skating rink". It's a beautiful stretch of about 6 kilometers.


I hadn't skated for many years, and it's not like I can skate anyways. So, J’étais fier de moi! I went with colleagues from work, and it was so much fun! It was even more fun that I didn't fall!! I think I will buy a pair of skate and practice, so I can be close to a proper Ottawanian.

オタワにて2度目の冬にして初めて運河でスケートをしました。そろそろでほとんど滑ったとは言えないかもしれないけど。Here is the proof!  職場の同僚の女の子達と行って楽しかった。 1時間ちょっと滑っただけなのに、緊張で肩がガチガチ手も(冷)汗だらけ。帰りにベジタリアンレストランでディナー。ラザニアとかサラダをたっぷり食べてデザートにチーズケーキ。運動?の後には腹ごしらえに限る!

vendredi, février 01, 2008

転職奨励??

いつもちょっと不思議に思ってしまうのが、職場でメールで回ってくる求人案内。私の勤めているNGO内の仕事もあれば、どこか他のNGOのポストのこともある。

まあこれは、知り合いで適当な人がいればどうぞ転送して下さいってことなんだろうけど、なんとなく転職を奨励しているような気もする。私は今は別に新しい仕事を探しているわけじゃないけど、転送されると今までの癖(というか万年求職時代のサガというか)で見ちゃう。そうすると、お、おもしろそうとかこっちの方が給料が良いなーなんて、つい思ってしまう。

雇い主としてはなるべく長く働いて欲しいだろうに、これでつい応募して仕事が決まってしまう人もいるのでは?

私は2つのNGOで(プロジェクトは一つ)働いている。例えば、小さいほうのNGO, ここは職員が20人程度。去年の5月に働き始めて以来既に、4人辞めていった。大きい方は約70人もいるのでかわっていった人の人数は数知れず。中でポジションを変わる人も少なくない。

改めてカナダの雇用形態は違うなと思う。私はこっちの形態は好きだけど、人の入れ替わりが激しすぎると効率が悪いのは問題。研修もろくにないので、即戦力になれるのを期待されますが。

私は就職活動ではいつも色んな人のお世話になっているので、今はせっせと求職中の友人に案内を転送しています。

jeudi, janvier 31, 2008

言葉の壁

私が今担当しているプロジェクトで、ウェブサイトを立ち上げることになった。元々はカナダ側で作るはずだったのが現地でデザイン等を行うことになった。

キャパシティ増加や持続可能性を考えれば、その方が良いのだかこれが大変。私はカナダ側からサイトの立ち上げを補佐する役回りで、改善の為の提案をしたり、モニターリングをしている。テクニカルなことということもあり、皆の意見やサイトのビジョンが違うので今のところまだ所謂All Over the Map。

時差と距離を隔てて、英語が母国語じゃない人達とこちらも英語が母国語じゃない私が、色々な人達を介してお互いのビジョンを伝えようとするのは難しいし、誤解が生じやすい。今週中には大まかなところができるはずだったのに、この分じゃいつ終わるのか....。

言葉と言えば、私の今年の目標はフランス語の作文能力を上げること。今週から週1で家庭教師に来てもらって勉強しています。今まで週1で学校に通っていたけど、仕事や他のことで行けない日が多くて段々嫌になってしまう。個人レッスンだと予定が変えられるし、もとを取ろうと思ってちゃんと勉強するかな~と思って。今週の宿題は、脳死についての作文。... そんな高度なトピックで書けるか甚だ疑問だけど頑張る!フランス語、もう何年勉強してるの~?って思うけど、今年こそは!!

lundi, janvier 28, 2008

取りあえずまとめ


マラウイに暮らし働いた中で分かったことは

大変な状況でも精神力と前向きに考えることでなんとか切り抜けられる。当たり前だけど、人間関係というものが一番大切で、これを大事にして何に対しても誠意をもって努力すれば、絶対私を理解して認め助けてくれる人がいるということ。これは友達だけに限らず。

生活の基盤というか、ある程度の快適さがないと生活していくのはしんどい。私の生活では色んなポケット(友達の輪や趣味、娯楽関係やちょっとした勉強)があることが息抜きになっていて、それが重要だということ。

時にはあきらめたり、現状を受け入れてその中でプラスのことを見つけられる能力も時として必要。マラウイでは辞めようと思えば辞められて、家族や友達に帰ってきなさいと何度も言われたけど踏ん張った。結果的に最後はプラスと出て我慢できる範囲内(?)だったけど、精神的に異常をきたす位の価値のある仕事なんてものは無いということ。

ガイアナやマラウイでしんどい思いをしたのに、まだ懲りずに開発セクターで働いている。やっぱりこの仕事が好きなんだろうなあ。今はオタワの快適環境でかつプロジェクトに関われるという状況なのに、段々物足りなくなっているのも事実。泣いたり、怒ったりしながらの生活と仕事、でもそれだけフィールド勤務は魅力があるということだろうか。それとも、のどもと過ぎればってやつなのか。

と取りあえずまとめ。また時間があればマラウイのことや今の仕事についても書きます。

mercredi, janvier 23, 2008

まだまだ

市場での買い物。アフリカのチテンジという布は現地の女性がスカートとして腰に巻いたり、男性もその生地でシャツを作ったりする。私は布フェチなので色々買って、それでマラウイの伝統衣装を何着も作った。私は自分で言うのもなんだが、友達や現地の人にもチテンジのデザインに目がきく=趣味が良いと言われた。職場に着ていくと、やはり現地人は外国人が着ていると嬉しいのかいいねーいいねーと言ってくれて、こちらが気恥ずかしくなる。私の課の秘書の人が頼んでいるテイラーの人が教育省まで来てくれて、仕事中にサイズを測ったり部屋の鍵をかけて試着したり。自分でもデザインしてスカートやらも作った。夏にカナダで仕事にも着ていったけどなかなか好評だった。でも生地の質もそんなに良くないし、ジッパーが安物ですぐ壊れるので、あんまりもたないのが難点である。

他の何とも比べられない程最高のことはやはり、仕事と出会った人達だと思う。2人のルームメイトがいなければ乗り越えられないことがたくさんあった。

派遣元の上司と揉めて、いい加減文句を言うのは止めて仕事をしてくれなどとひどいことをメールで言われた時、レイチェルが私はすごく一生懸命働いていて職場の同僚達もそう思っていることを保証できると弁護するメールを送ってくれた。嫌なことがいっぱいあったけど仕事のことで泣いたのはそのメールを読んだ時だけだった。しかもそれは、どちらかと言うと嬉し感激の涙だった。後は泣いたと言うより怒っていたことの方が多かったから。

私達3人は歳がみんな1こづつ違い近いので、悩みは似たようなもの、将来のことや恋愛関係のことをお互い相談して励ましたりもした。カナダに住んでいても友人のほとんどは移民や典型的な白人カナダ人じゃない人なので、2人のカナダ的なPerspectiveはある意味新鮮だった。

3人で替わりばんこに夕食を作って、メキシコ料理の好きな二人の為に私はトルティア代わりのチャパティをよく焼いてあげた。レイチェルは途中で帰ってしまったけど、その後もヘレンと私は仲良く暮らしていた。仕事帰り間際にテキストメッセージを送り合い、今日の晩御飯やスーパーで何を買ってきて欲しいのかやり取りしていたので、お互いをMy Wifeと冗談で呼んでいた。

職場でも良い同僚に恵まれた。さよならを言うときは悲しくて涙が出た。ジェンダー委員会のメンバーに帰る前にメールでお礼を言ってくれた。ほめる文化じゃないマラウイで、よくやってくれてありがとうと言われることはとても嬉しかった。外国人としてなるべく上から物を見た言い方をしないように参加型開発を身を持って実践して良かったと思った。

mardi, janvier 22, 2008

続き


生活面全般

街がすごく小さいくてあまり行くところがない。首都と言ってもリロングウェは本当に人工的に政治の中心を移しただけなので、南部にあるブランタイアと比べるとガランとしている。買い物できるところもあまりないし、週末に遊びに行けるのはホテルのプールぐらい。車がないと遠出もできない。文化的な公演とか音楽のコンサート等はほとんどなかったので、美術館に行ったりするのが好きな私にはきつかった。

もう一つの問題は交通。マラウイはタクシーがあまり発達していない。ガイアナには電話すれば来てくれるディスパッチの番号があったが、マラウイは、まともな運転手がいれば電話番号を聞いておいて、そのストックの中から根気良く順ぐりに電話しなきゃいけない。電話すると、え、今日は僕働いてないからとか言われたり、今すぐ行くと言われても30分以上待つことも。なので夜に車のある友人なしで出かけるのはリスキー。帰る手段の保証がないから。

これはガイアナでも少し感じたけど、友達のサークルが狭く息苦しくなるときがある。カナダや日本だと友達がたくさんいるし、一人で趣味のクラスを取ったりできる。でも、途上国だと仲良くできる人のプールが小さいし、いつも団体行動。たまには違うコミュニティの人と会いたいなあと思ったこともある。

良かったこと

外食できるところがたくさんあったこと。毎週末、ルームメイトや友人とレストランに行っていた。特に好きだったのは、旧市街に(当時)あったインド料理屋。ここはいつも空いていて内装が笑えるくらい“ダサい”でも味はよくてメニューがすごく分厚く値段もお手ごろ。一人15ドルほど出せば食べきれないほどカレーやビリヤニライスやガーリックナンが食べられる。他にも外国人向けのブティク(!)やバーがあるコンプレックス内にあったレストランもかなり通った。ここの敷地内にスタジオがあり、私とヘレンはエアロビのクラスに週2回行っていた。

日本人がいたこと!日本の某政府系援助機関はマラウイのプログラムが大きいので、日本人の職員、専門家やボランティアの人がたくさんいた。中でも同じ教育省に派遣されていた日本人の専門家の方にはとてもよくしてもらって、職場でお茶を飲んだり、自家栽培の野菜を頂いたり、仕事の悩みなどを聞いてもらいました。他にも数人仲良くさせて頂いた方があり、イベントに招待してもらったりして楽しかった。日本語で話せるのと、違うグループとの付き合いというのが世界が広がってとても良かった。

続く...

City

Lilongwe is small and there isn’t much to do. It is a capital city of the country but only the political centre has been moved. Compared to Blantyre which is in the South, Lilongwe feels like just an extended village. There are not many stores, and without a car only choice of activity for weekends is going to a swimming pool in a hotel. I really like cultural activities, such as seeing a live performance or going to a concert, so it was boring not to have these opportunities in town.

Transportation

The taxi system is not as developed in Malawi. In Guyana, I could call a dispatch number, but such thing doesn’t exist in Malawi. If I meet an OK driver, I take down his number. When I need a taxi, I have to patiently call each driver on my reserve list. Drivers would sometimes tell me “I am not working today”, or in some cases they will take more than 30 mins to come pick me up. It’s risky to go out at night without a friend with a vehicle. No guarantee for a means to get home…

Small circle of friends

I felt more or less a same way in Guyana. In Canada or Japan, I have different groups of friends. However, groups of ex-pats are often small in these countries, and you hang out with the same people all the time. This gets stuffy.

What I liked:

Relatively many options for eating out

I would go to restaurants every weekend with my roommates and friends. I particularly liked one Indian restaurant in the old town. This place was always empty and the decors were just so tacky. But, they had a great selection of curries and I could eat as much curries, appetizers, Biriyani rice and garlic Nan bread as I want for about 15$. There was also another restaurant in a complex which had boutiques for ex pats. Helen and I were taking aerobics classes in the studio in this complex.

Japanese people!

Certain Japanese aid agency has a large program in Malawi, hence many Japanese people. I got very well aquatinted with a specialist placed in the MOE. I would visit him in his office and he would offer me a cup of tea. He kindly listened to my problems and gave some insight. He even brought me vegetables from his kitchen garden. I had a few other people that I saw regularly. It was great to be able to speak Japanese and have a different group of friends.

mardi, janvier 15, 2008

Why was it was so..?

Looking at last year’s entries, I was surprised how little I wrote. In Guyana, I was home before 4, and I had an internet access at home. I didn’t have a TV, so there was lots of free time to read and write diaries. On the other hand, in Malawi the (official) work hours was from 7:30 to 5, and I come home exhausted. I cook, eat and chill out in front of TV for a couple of hours, and it’s already a bed time. On top of that, I had some difficulties at work, and I wasn’t too keen on writing.

In Guyana, I had a tough time also at work, but I had some time to reflect on the experience and write about it. It’s been a while since I returned from Malawi, but I would like to reflect a bit.

As the saying(?) goes All’s well that ends well, I was happy with my placement at the end despite all the problems that I encountered. There were several reasons why it was so hard.

Life in General

Security

The general security of the country is better than Guyana, but we almost got broken into twice. If dogs bark at night, I would wake up and peek through the window thinking that some people may be trying to break-in.

Employees
We had house employees. We were paying more than the local average salaries, but they are still around 50-60$ a month. Felt like we are exploiting them. Then again, they would ask to borrow money for fertilizers at the time of planting maize, ask for a raise and tell us to buy new equipments to replace broken ones. It felt like we were constantly spending money. Once, our gardener was neglecting his job. We considered letting him go after discussions and discussions. Finally, we got scared and kept him.

Living with other people

I have to say there were more positives than negatives for this, but off course there were some drawbacks. I always had to make financial decisions jointly with people who may not have exactly a same value about different purchases etc. For example, I had no intention of getting a TV and a satellite, which I considered too much of a luxury. However, I gave in, going with the majority. (I have to admit that I enjoyed having a TV, though!) We never fought over house chores since we had a housekeeper person.

去年のブログを見ていたら、ガイアナの時と比べてエントリーが少ないのに驚いた。ガイアナではほぼ毎日4時には家に帰っていたし、家でネットができた。しかもテレビがないので本を読んだり、日記を書く時間が多くあった。その反対にマラウイでは朝7時半から5時まで(一応)の勤務時間で、毎日ヘトヘトになって帰ってくる。家で夕食を作り、テレビを放心状態で2時間も見るともう就寝時間。あと上司と揉めたりなんなりとゴタゴタが多かったので、ブログを書く気になれなかったというのもある。

ガイアナでは派遣先で苦労して、経験のまとめみたいなものを書いていたが、マラウイではその機会がなかった。その辺、帰国してもう随分経ってしまったけどReflectするためにも少し書いていこうと思う。

マラウイは、終わりよければすべて良しと言うけど、正にそうですっごくしんどかったのに良い経験だったと思えるように終わった。なんでそんなにしんどかったと言うと色々と理由がある。

生活面 

治安はマラウイはそこまで悪くはないが、2度も強盗に入られそうになった。毎晩、寝ている間に犬がほえていると、あー今入られようとしているのかなと気になり窓の外をそっと覗いたりすることも度々。

家に従業員がいたこと。人を雇うと言うのは気を使う。しかも現地基準以上の給料を支払っていても、1ヶ月何千円のレベルでその不公平さに申し訳なく感じる。でも、向こうからメイズを植える季節だから肥料代を出してくれとか、給料をあげろ、これが壊れたので買ってくれと言われるとどうして良いのかわからずかなりストレスが溜まる。それでしょっちゅうお金を使う(ような気?)ことになる。ちゃんと働いてなかった、庭師のお兄ちゃんを解雇するかどうかルームメイトと話すに話し合った結果、二人ともびびって解雇できなかった。

共同生活
もちろん良い面の方が多かったのだが、価値観等が多少は違う人と、家財道具や食料の購入などお金が絡む決定をするのが疲れた。例えば私は地味な生活に慣れているので、始め衛星テレビをつけようと言われた時はえーっそんな贅沢なと思ったけど、多数決なのでOKした。これはこれで楽しめたのだけど。お手伝いさんがいたので掃除のことなので揉めたことはなかった。

lundi, janvier 14, 2008

去年を振り返って。

2007年は良い年だったと思う。

マラウイでの仕事は山あり谷ありだったけど、最終的には軌道に乗った。契約を延長するしないという話になって、結局は戻るのを止めてしまった。やりかけた仕事を途中で放り投げるような後ろめたさもあったけど、充実感があった。まだ帰りたくないと思いながら、惜しまれながら帰国するのは大変喜ばしいことで、最初の2,3ヶ月にどんなに帰りたかったかを考えれば予想もできないことだったと思う。ただ3月に帰国した時はしんどかった。丸2日かかるフライトと時差ぼけ。暑い国からまだまだ寒さの残るカナダに帰って、冬服はないし、帰るべき人もいない。極めつけにジョブレス。と一つ個人的に悲しいこともあり、かなり落ち込んだ。でも、友達の助けもあり体力は2週間で心は3日で立ち直り、はや仕事探しを始めた。短い契約を渡り歩いている私にとって、就職活動は慣れている。とは言え楽しいものじゃない。毎日コンピューターの前で履歴書とカバーレター作り。留守電のライトがチカチカしているとドキドキするし。段々経験を積めば積むほど仕事探しが楽になるというのは本当で、1ヶ月ほどでバタバタと面接のお知らせが入り、今の仕事が決まった。大学院終了時から念願のカナダNGO勤務!これも過去4年ほどこれに焦点を絞り、一般企業、カナダの地域NPO、ガイアナでのインターンシップでマラウイと計画的かつ行き当たりばったり(!)でつなげてきたお陰だと思う。

新しい仕事へのトランジションは比較的楽だった。最初は週4日のポジションとして始まったのとあまり忙しくないこと、周りの人達が親切なこと。今回初めて保健関係のプロジェクトを担当し、しかも地域は旧ユーゴの国とバラエティに富んでいる。下っ端のポストだけど取りあえず勉強できるところは勉強させてもらおうと思った。CIDAのプロジェクトなのでその辺も学べるので、これからカナダの開発業界でやっていくには重要なことだと思う。私は主にスタディツアー等の担当なので、バルカンから来たたくさんの人達と知り合えて楽しかった。

8月に初めてアパートを借り一人暮らしを始めたのはハイライトの一つだったかもしれない。アパートハンティグもろくにしたことなかったので、一人で決めてから不安で友達に窓の外から見せてOKかどうか聞いてしまったほど。家具を買い、家財道具を買いアフリカの物を飾り、元々インテリアが好きなのですごく楽しかった。(お金はかかったけどね)なぜか初めてのカウチは特に感激で、仕事から帰宅し、夕食後に、これが私のソファなのね~と思いながらまったりするのは至福の時。リビングが独立したアパートなので、合計友人が3人と妹2人が泊りがけで遊びにきてくれた。餃子パーティーもしたし、人と住んでいたときより格段料理が楽しくなった。

仕事は暇なときはすごく暇なのだけど、週の間にボランティアでやっている理事の会議があったりフランス語のクラスやジム、そしてたまに講演会など聞きにいったりするとすぐに1週間おわっちゃう。

今年はまた仕事で生活が動くかもしれない。なのでそれまでは、こののんびりオタワ生活を満喫するつもり。

mardi, janvier 08, 2008

Happy New Year

Wishing you a happy new year!

今年も宜しくお願いします。まだオタワですが今年中にもまた海外勤務の可能性あり。今度は赤道の北側かな?